【三線上達のコツ】スマホ録音で効率的に練習する方法を解説!

 

【三線上達のコツ】スマホ録音で効率的に練習する方法を解説!

 

こんにちは。

 

三線教室の栗山です(*^^*)

 

新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増えている方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、自宅練習をより効果的にするための録音の活用法についてお話ししていきます。

 

【こちらもあわせてお読みください】

👉 自宅でやるべき3つの練習を解説

👉 スマホ時代だからこそ、三線はゆっくり学ぼう

 

目次

なぜ録音が大切なの?

 

自宅で三線を練習するときにおすすめしたい練習法の一つに、自分の演奏を録音して聴くことが挙げられます。

 

「自分の演奏を聴くなんて恥ずかしい…」と感じる方も多いと思いますが、これは上達につながる大切な練習方法なんです。

 

特に初心者の方に着目してほしいのが、録音を通して客観的に確認できる演奏のテンポです。

 

実際に演奏している時には気づきにくいテンポの変化も、録音して聴くことで明確に把握することができます。

 

実際に自分の録音して聴いてみると…こんな発見があるんです。

 

・一曲を通してテンポが一定ではない。

・途中から急に速くなっている箇所がある。

・弾き歌いの部分で知らず知らずのうちにテンポが上がっている。

 

これらの問題点は、実際に演奏している最中には気づきにくいものです。

 

録音を活用することで、自分の演奏を客観的に見つめ直すことができ、より効果的な練習につながります。

 

効果的な練習方法

 

それでは、録音練習の具体的な手順を説明していきましょう。

 

まずは、お手持ちのスマートフォンのボイスレコーダー機能を使って演奏を録音します。

 

録音は簡単にできますので、気軽に始めていただけると思います。

 

録音したら、その演奏を聴きながらテンポの乱れている箇所をチェックしていきます。

 

実は、自分では一定のテンポで演奏しているつもりでも、急に早くなったり、間を取りすぎたりしている部分が必ず見つかるものです。

 

問題のある箇所が見つかったら、その部分を重点的に練習します。

 

練習後、もう一度録音して改善されているかを確認してください。

 

この「録音→確認→練習→再録音」のサイクルを繰り返していきます。

 

録音でチェックするポイント

 

また、録音を聴く際は、テンポの安定性以外にも確認すべきポイントがあります。これらについても、順を追って見ていきましょう。

 

例えば、

・三線の音の強弱は適切か

・三線や歌の音程は正しいか

・歌詞がちゃんと聞き取れるか

 

などを確認してみてください。

 

最初は自分の演奏を聴くのが恥ずかしく感じるかもしれません。

 

ですが、録音を聴くことで、自分では気づかなかった改善点が見えてきて、より効率的な練習ができるようになります。

 

ぜひ実践してみて下さいね!

 

このブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)

 

験レッスン好評受付中!

 

当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!

 

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

 

お気軽にお申し込みくださいね!

 

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

 

»お問い合わせはこちらからお気軽に

 

●電話予約

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次