三線(サンシン)と蛇皮線の違い|正しい呼び方を解説
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
三線の呼び方について、「『三線(サンシン)』を『蛇皮線(ジャビセン)』と呼ぶことはあるのでしょうか? 」との質問をいただくことがあります。
そこで今回のブログでは、
・「三線(サンシン)」を「蛇皮線(ジャビセン)」と呼ぶことは正しいか
・「三線(サンシン)」という呼称が定着するようになった過程
の二点を解説してみたいと思います。
👉 三線にはなぜニシキヘビの皮が張られているかについてはこちら
蛇皮線(ジャビセン)は沖縄県外での呼び方
まずは、「蛇皮線(ジャビセン)」という呼称についてお話しします。
「蛇皮線」とは、沖縄県外の人が日本の伝統楽器「三味線」と区別するために用いた名称です。
「蛇皮線」という表記は沖縄県外の人が記した文章や新聞記事に良くでてきますし、現在他府県に住んでいる私の実体験でも「蛇皮線(ジャビセン)」と呼ぶ方によく出会います。
その一方で、沖縄に住んでいた頃、三線のことを「蛇皮線(ジャビセン)」と呼ぶ人に一度も出会ったことがなかったんです。
なお、『沖縄民俗辞典』(吉川弘文館、2008年)という辞典で「サンシン」を引いてみると次のような記述があります。
「沖縄の人たちはジャヒセン、ジャビセン、ジャミセンといった呼び方をしないし、そういう呼称をきらう」
つまり「蛇皮線(ジャビセン)」という呼び方は、沖縄ではかなり違和感がある呼称なんですね。
三線の表記の歴史的変遷
では、沖縄でずっと「三線(サンシン)」と表記していたかというと、そうではないんです。
ここからは場所を沖縄に移しましょう。
沖縄では、最近まで三線の表記は様々でした。
例えば、同じ1983年に出た資料を見てみましょう。
・『沖縄芸能大鑑』(月刊沖縄社、1983年):「三絃」と書いて「サンシン」と読ませています。
・『沖縄大百科事典』(沖縄タイムス社、1983年):索引に「サンシン(三味線)」とあり、「三線とも表記する」と書かれています。
表記が統一されてなかったことがよくわかりますね。
「三味線」と表記されることが多かった
そんななか文字の表記として一般的だったのは「三味線」でした。
例えば、沖縄が本土復帰するまでに11丁の三線が文化財指定されています。
これらの指定名称は「三味線」でした。
300丁以上の貴重な三線のデータを収録した記録集『琉球三味線宝鑑』(沖繩芸能保存会、1954年)など、三線に関する重要な出版物も「三味線」と表記されていました。
三線店も多くが「〇〇三味線店」と名乗っていました。
呼び方についても、現在沖縄で「シャミ」「シャミセン」と呼ぶ人たちが結構いるように、必ずしもみんなが「サンシン」と呼んでいたわけではありませんでした。
また沖縄の各地や奄美諸島に行けば方言での様々な呼称があることでしょう。
いろいろと興味は尽きないですが、ここでは呼び方・表記は統一されてこなかったということを確認しましょう。
沖縄では「サンシン」「シャミセン」のほか様々な方言での呼称があり、表記としては最近まで「三味線」と記される場合が多かったのです。
「三線(サンシン)」への統一
ではなぜ「三線(サンシン)」という表記・呼び方に落ち着いたのか。
それは、1994(平成6)年、新たに9丁の三線が文化財指定されたさい、指定名称を沖縄固有の「三線(サンシン)」へと変更し、統一を図ったからです。
この背景には、沖縄県民の間で長年使われてきた呼び名であることや、1600年代前半の古文書に「三線打」という表記が既に見られること、さらに一般的な国語辞典でも「三線」として明確に定義されていたことなど、複数の理由がありました。
これを機に「三線(サンシン)」という表記・名称が広く定着することとなりました。
現在の三線職人さんの組合も「沖縄県三線製作事業協同組合」と名乗っています。
ただ統一したからといってみんなの日常生活での呼び方がいっぺんに変わるわけではなくて、さきほどお話ししたように沖縄では普段の会話のなかでは、「シャミ」「シャミセン」などと呼ぶ人が結構多いですね。
それぞれの表記が使われてきた歴史や様々な方言での呼び方のなど興味は尽きませんが、今回は一般的な呼び方・表記の正しい理解をしていただくことに絞ってお話いたしました。
ぜひご参考になさってくださいね。
今回のブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)
体験レッスン好評受付中!
当教室では体験レッスンを随時受け付けています!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
【体験レッスンの開催日程】
京都教室:毎月第2・4日曜日の10時〜
鈴鹿教室:毎月第1・3土曜日の13時〜
【会場】
京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
お申込みはこちらから▽
お問い合わせはこちらからお気軽に▽
電話受付;090-6083-8357〈受付時間〉9:00~19:00
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。