2022年4月– date –
-
工工四(楽譜)を電子化してタブレットで見ると便利。譜めくりペダルもかなり使えます!
三線を始めて多くの曲を弾けるようになると、工工四(三線の楽譜)の管理が煩雑になることがあります。 長い曲の場合、工工四が何ページにも及び、譜面台に乗りきらないことがよくあります。また、工工四をどこに置いたか分からなくなってし... -
「やっと一歩踏み出すことができました!」│京都教室・体験レッスンのご感想をご紹介します
こんにちは! 三線教室の栗山です(*^^*) 昨日は京都教室でした! 「やっと一歩を踏み出すことができました。難しそうですが、楽しく弾けるようになりたいです!」 10時からの体験レッスンには3名の方(40代女性・未経... -
三線とは?三味線との違いや購入費用・練習方法などを徹底解説!
三線とは?三味線との違いや購入費用・練習方法などを徹底解説! はじめに こんにちは。 三線教室の栗山です(*^^*) 沖縄観光やテレビの音楽番組などをきっかけに「三線(さんしん)」という楽器を知り、その優しい音色に魅了... -
【三線初心者必見】沖縄ポップス人気の練習曲5選│「三線の花」など人気曲を紹介
三線の上達のためには基礎練習も重要ですが、様々な課題曲にチャレンジすることも大切です。 今回は有名な沖縄ポップスの中から三線初心者に人気の練習曲を選んでみました! この中から好きな曲を見つけて、弾ける曲をたくさん増やし... -
津市より体験レッスンに来られました!│「楽しかったです!」
こんにちは。 三線教室の栗山です。 昨日は鈴鹿教室でした! 津市より体験レッスンに来られました! 13時からの体験レッスンには津市より1名の方(30代女性、ほぼ未経験)がお越し下さり、レッスン後にご入会い... -
沖縄三線にはなぜ蛇(ニシキヘビ)の皮が張られている?│蛇皮が使用され続けた理由を解説
沖縄観光や沖縄料理のお店、テレビなどで沖縄の楽器・三線(さんしん)を目にする機会があります。 三線といえば、「沖縄の人々の生活に欠かせない楽器」「沖縄に古くから伝わる楽器」などのイメージがありますよね。 そしてなんとい... -
【ちむどんどんで話題】「唐船(とうしん)ドーイ」など劇中で歌われた三線音楽を解説
こんにちは。 三線教室の栗山です。 2022年4月からスタートしたNHKの朝ドラ「ちむどんどん」では、大森南朋(おおもりなお)さん演じる主人公の父・比嘉賢三(ひがけんぞう)が三線弾く場面が何度かありましたね。 また... -
三線は独学でマスターできる?│「音が合っているか分からない」など独学が続けにくい原因を解説
こんにちは。 三線教室の栗山です。 独学で三線を始めてみたけど、1人で弾いてもなんだか楽しくないと思われた方も多いでしょう。 最初はモチベーションが高かったのに、しだいに三線に触る機会が少なくなり、三線が押し入れ... -
一曲にたっぷり時間をかける理由│京都教室の教室風景
こんにちは。 三線教室の栗山です。 沖縄を舞台にしたNHKの朝ドラ『ちむどんどん』が始まりましたね! 初回の放送をみると、床の間に三線が置いてありました。 これから三線の演奏も見れるのでしょうか?? &nb...
12