ブログ

沖縄音楽の話 2022.04.27

工工四(楽譜)を電子化してタブレットで見ると便利。譜めくりペダルもかなり使えます!

 

三線を始めてたくさんの曲を弾くようになると工工四(三線の楽譜)の管理が大変になります。

 

「長い曲になると、工工四が何ページにもわたり、譜面台にはのらなくなってしまう」

 

「工工四がどこに行ったかわからない」

 

こんなお悩みを経験された方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は工工四(楽譜)を電子化して自宅での練習にスムーズに活用する方法についてご紹介します。

 

工工四(楽譜)を電子化する

 

 

最初に工工四(楽譜)を電子化する方法についてご紹介します。

 

一番簡単なのは、スマホで工工四の写真をとる方法です。

 

ですが実際にスマホの画面に工工四を映して練習してみるとディスプレイが小さくて見にくいですよね…。「それなら紙の楽譜を使おう」という気持ちになってしまいます。

 

電子化するときはディスプレイが大きいタブレットで撮影して取り込むと良いでしょう。

 

そして、ただ写真を撮ってデータ化するだけではなく、「Piascore(ピアスコア)」「Scannable(スキャナブル)」などの電子楽譜リーダーアプリを使用すると電子化した楽譜の管理や活用に便利です。

 

アプリを使用した電子化した工工四の快適な活用法についは後で詳しくご紹介しますね。

 

工工四(楽譜)を電子化することのメリット

 

次に工工四(楽譜)を電子化するメリットを4つご紹介します。

 

①工工四が管理しやすい

 

電子楽譜リーダーアプリには大量の楽譜が入り、検索機能も充実しているため、目的の工工四が探しやすくなります。

 

工工四を探す手間や時間が省けることは大きなメリットだといえるでしょう。

 

また複数ページにわたる楽譜をコピーしてつなげるっといった作業もなくなり、スマートに工工四を整理することができます。

 

②大量の工工四が1度に持ち運べる

 

紙の楽譜では、演奏したい曲が別の工工四集にはいっていることもあるので、持ち運びがとても大変でした。

 

電子化しておくとタブレット一台にたくさんの工工四を入れておけるので便利です。

 

急遽必要になった工工四でもすぐに取り出すことができるでしょう。

 

③工工四がいたまない

 

電子化していなかったときは、工工四を頻繁にもちはこび、工工四を何度もめくったり、開けたページを固定するために重いものをおいたりしていたので、工工四がボロボロになっていました。

 

電子化しておくとタブレットを操作するだけなので、工工四をいためることがありません。

 

④譜めくりペダルを利用すれば、手を止めずに練習できる

 

紙の工工四で困ることの一つに、複数ページにわたる曲を練習するとき、いったん手を止めて楽譜をめくらないといけないということがあります。

 

三線を持ちながらページをめくるので、どうしても一曲通しての練習がしにくくなってしまいます…。

 

これって練習のモチベーションが下がってしまう原因にもなりますよね。

 

ですが先にご紹介した電子楽譜リーダーアプリに踏めくりペダルという相手もを接続すれば、手を止めずに工工四をめくることができるのです。

 

詳しくは次で解説します。

 

電子化した工工四で練習するなら譜めくりペダルが便利!

 

電子化した工工四を手を止めずに踏めくりできないかと、アイテムを探していたところ、「踏めくりペダル」というアイテムを見つけました。

 

「踏めくりペダル」はBluetoothで接続して、電子楽譜リーダーと連動させます。

 

ご参考までに、私が購入したのはこんな感じです▽

 

 

 

こちらの左右のボタンを足で押して弾いている最中に踏めくりをします。

 

すべてのペダルを使用したわけではないので比較はできませんが、コンパクトでとてもスムーズに工工四をめくることができました。

 

工工四が風でめくれあがったり、弾きたい曲がどこにいったかわからなくなるストレスも一気になくなりましたね。

 

特に古典音楽の長い曲や複数の曲を続けて歌う舞踊曲は何ページにもわたるため、つかいやすいです。

 

一方、正座で練習する場合には使用できないので、正座でしか練習しない方には使う機会があまりないでしょう。

 

また譜めくりペダルの値段はお手頃なもので5000~1万円程度、また私が使用した電子楽譜リーダーアプリは一定の範囲までは無料でしたが、一度に読み込める楽譜の枚数を増やすために課金が必要でした。

 

コストがかかるので、それなら紙のままでいいという方も多いと思いますが、個人的には毎日スムーズな練習が行えることを考えると十分購入に値すると思います。

 

おわりに

 

以上今回のブログでは、で今回は工工四(楽譜)を電子化して自宅での練習にスムーズに活用する方法についてご紹介しました。

 

メリット・デメリットをまとめると次のようになります。

 

メリット

①工工四が管理しやすい

②大量の工工四が1度に持ち運べる

③工工四がいたまない

④譜めくりペダルを利用すれば、手を止めずに練習できる

 

デメリット

①タブレット・アプリ・踏めくりペダルの導入にコストがかかる

②正座で練習する場合、譜めくりペダルは使用できない

 

 

便利な道具を利用して、三線ライフを充実させていきましょう!!

 

 

 

三線教室をお探しの方は、ぜひ一度「栗山新也 沖縄三線教室」で三線を弾いてみませんか。

 

京都市と三重県鈴鹿市で定期的に体験レッスンを開催していますので、お気軽にお問合せくださいね。

»体験レッスン | 沖縄三線教室 栗山新也

 

お問い合わせはこちらからお気軽に!

↓↓

お問い合わせフォーム

 

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

 

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

 

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

 

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。