押し入れで眠っている三線、もう一度弾いてみませんか?|再開のための3ステップ

押し入れで眠っている三線、もう一度弾いてみませんか?|再開のための3ステップ

目次

はじめに

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

家の隅に置きっぱなしの三線、ありませんか?

「買ったはいいけど独学では続かなかった…」
「忙しくてしばらく弾いていない…」

そんな三線を眠らせてしまうのはもったいないですよね。

そこでこの記事では、放置していた三線をもう一度弾くためのポイントをわかりやすく解説します。

初心者の方や、久しぶりに三線を再開したい方に役立つ内容です。

ぜひ最後までお読みください。

眠っている三線、もう一度弾いてみませんか?

当教室の体験レッスンでは、お越しいただいた方に三線に興味を持ったきっかけをお聞きしています。

すると、こんなお話をしてくださる方が本当に多いんです。

「家にずっと三線が眠っていて…もう何年も触っていなかったんですけど、ずっと気になっていたんです」

お家に三線をお持ちの方、意外とたくさんいらっしゃるんですよね。

でも、そんな皆さんが「やっぱりちゃんと習おう」と決心して、教室を探し、体験レッスンに来てくださることがとても嬉しいです。

そして教室に通い始めると、今まで続かなかった練習が自然と生活の一部になっていき、長く継続される方が多いです。

では三線を再開することで、皆さんの生活にどんな彩りが加わるのでしょうか。

次は、そのメリットについてお話ししていきますね。


三線を再開するメリット

三線の穏やかな音色は、日々のストレスを和らげ、心を落ち着かせくれます。

演奏しながら歌うことで、自然なストレス解消にもなります。

また、日々の積み重ねで上達を実感できたり、弾きたかった曲が弾けたときの達成感は、かけがえのない経験です。

さらに、教室や発表会を通じて同じ趣味を持つ仲間と出会い、一緒に演奏する楽しさを共有することで、世代を超えた温かいつながりが生まれます。

毎日楽しみな時間ができることで、生活に新たな充実感をもたらしてくれますよ。


眠っている三線を再開する3つの簡単ステップ|挫折した人でも大丈夫

1. まず三線の状態を確認しましょう

それでは三線を再スタートする方法を、3つのステップでご紹介します。

久しぶりに開けるケースの中、三線はどんな状態でしょうか。

弦は切れていないか、皮に破れはないか、カラクイ(糸巻き)はきちんと回るか、確認してみてください。

もし不具合があれば、無理に自分で直そうとせず、三線店にご相談を。

プロの目で見てもらえば、修理で済むのか、新しく購入した方が良いのか、適切なアドバイスがもらえます。

思ったより簡単に、そして安価に直ることも多いんですよ。

2. 調弦(チューニング)から始めます

三線を弾く前に必要なのが調弦です。

基本の調子は主に「本調子」「二揚げ」「三下げ」の3種類があります。

まずは「本調子」を合わせることができるように練習しましょう。

最近は無料のチューナーアプリもありますので、スマートフォンで簡単に音を合わせることができます。

3. 楽譜を手に入れて練習開始

三線の楽譜「工工四(くんくんしー)」を用意して、まずは簡単な曲から。

勘所(押さえる位置)を確認し、一音一音ゆっくりと弾いてみましょう。

独学の場合は、YouTubeなどの動画を参考にする方法もあります。

ただ、動画を見ながら練習しても「この弾き方で本当に合っているのかな?」「変な癖がついていないかな?」という不安は残りますよね。

そんな疑問を解消できないまま練習を続けるのは、なかなか難しいものです。

独学で不安な方は三線教室がおすすめです

こうしてステップをご紹介しましたが、「やはり独学では不安」と感じる方も多いことでしょう。

そんな時は、三線教室に通うことをおすすめします。

教室なら、三線の基礎・基本から体系的に学ぶことができます。

わからないことはその場で質問でき、変な癖がつく前に正しいフォームを身につけられるのも大きなメリットです。

何より、定期的にレッスンがあることで練習のリズムが生まれ、同じように三線を楽しむ仲間との出会いも待っています。

体験レッスンで三線の楽しさを実感してください

「でも、いきなり教室に入るのは勇気がいる…」

そんな方は体験レッスンに参加してみるといいでしょう。

実際に三線を手に取り、音を出してみる。

先生の指導を受けながら、簡単な曲にチャレンジしてみる。

教室の雰囲気を感じ、どんな仲間が通っているのかを知る。

そんな機会として、まずは気軽に体験レッスンに参加してみてください。

当教室の体験レッスンのお申し込みはこちら▽


まとめ

押し入れで眠っている三線を、もう一度手に取って弾いてみませんか。

再開するのは思っているより簡単です。

まず三線の状態をチェックして、必要なら修理に出す。

次に調弦を練習して、簡単な曲から始める。

たったこれだけで、また三線を楽しめるようになります。

「独学では続かなかった」という方も、教室なら大丈夫。

定期的なレッスンや発表会でモチベーションが上がり、仲間もできて、わからないことはすぐに聞ける。

そんな環境が、あなたの三線ライフを支えてくれます。

音楽はきっと毎日を豊かにしてくれるはずです。

この記事を読んで「また弾いてみようかな」と思った今が、再スタートのチャンスです。

その気持ちを大切に、ぜひ一歩踏み出してください。

体験レッスンでお待ちしています。

一緒に三線を楽しみましょう!

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の修理・購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日13:30~14:30、18:00~19:00、19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

無料体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

※体験レッスン・三線レンタル無料

入会者の9割が初心者スタート、「私にもできた!」の声をたくさんいただいています。

お席には限りがございますので、ご希望の日程がお決まりでしたらお気軽にお申し込みください。

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次