090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
三線(さんしん)の歴史とルーツを紹介│沖縄にいつごろ伝わった?
三線(さんしん)の歴史とルーツを紹介│沖縄にいつごろ伝わった?

はじめに
沖縄観光や沖縄料理のお店、テレビなどで沖縄の楽器・三線(さんしん)を目にする機会があります。
三線といえば、「沖縄の人々の生活に欠かせない楽器」「沖縄に古くから伝わる楽器」などのイメージがありますよね。では実際に三線はどこから伝わり、いつごろから沖縄で演奏されているのでしょうか。
そこで今回のブログでは、三線のルーツと伝来した時期について解説します。

三線(さんしん)とは?
三線の特徴

はじめに、三線の特徴について簡単にご紹介しましょう。
三線(さんしん)とは、その名の通り3本の弦を張った弦楽器です。
胴には蛇(ニシキヘビ)の皮が使用されています(日本の伝統楽器・三味線は胴に猫や犬の皮を使用します)。
一般的には右手にバチを付けて弾きますが、ジャンルによってはピックや爪などで弾くこともあります。

なんとなく三線を弾く人は歌わず三線だけを演奏するイメージがありますが、実際には三線の独奏曲はほとんどなく、大方が歌を伴い、弾き歌いの形で演奏します。
沖縄音楽の中で三線は、歌を支える伴奏楽器としての役割をもっています。

三線が演奏されるシーン
桐谷健太の「海の声」やビギンの「島人ぬ宝」などで三線を弾きながら歌っているシーンを見たことがある方も多いと思います。
ご存じのように、三線は沖縄音楽風にアレンジされたポップスによく使用されています。
沖縄では民謡や古典音楽などの演奏に用いられ、これら沖縄の伝統音楽で伴奏する琉球舞踊、組踊、エイサーなどでも聞くことができます。
また沖縄とは奏法が異なりますが奄美の民謡にも使用されています。
「三線」のルーツ
三線のルーツは、中国の楽器「三弦(サンシェン)」だといわれています。
三弦は胴にニシキヘビの皮が張られていて、見た目は沖縄の三線にそっくりです。ただし大きさにバリエーションがあり、大三弦・中三弦・小三弦の3つがあります(大三弦は日本の三味線よりも棹が長い)。
明代(1368~1644)の中国の都市部で親しまれ、語り物や劇音楽に使われるようになり、家庭音楽として嗜む人もいたといいます。
三弦の音楽を親しんでいたのは主に中流の都市民や上流の文人だったそうです。
三弦の伝来と「三線」の登場
中国の「三弦」が沖縄にいつ伝わって「三線」になったか。
これを示す資料は現在のところ存在していません。
そのため伝来の時期や経緯については推測の域はでません。
伝来の時期について推察するために14世紀末の琉球と中国の動向に注目してみましょう。
琉球は1372年に中国の朝貢国となり、以後、中国とのパイプが太くなっていきます。
1392年には中国が琉球に福建省の人々(「閩人三十六姓」と呼ばれています)を派遣しました。
福建省から渡ってきた人々は、中国と琉球を往来するための航海・造船の技術をもち、また外交文書の作成や通訳、交易などを担い、琉球の発展を支えました。
彼らの中には帰化人として琉球に永住する者もいて、しだいに那覇の港の付近に華人が集まり住む「久米村」が形成されます。
この久米村は琉球に中国文化が流入する窓口となっていきました。
先ほどお話ししたように明代の中国の都市民の間には三弦が浸透していて、それは福建省も同様でした。
このような理由から、14世紀末~15世紀頃、福建省から琉球に渡ってきた人々が三弦を携行し、久米村を拠点に福建の三弦音楽が琉球に持ち込まれたと考えることができます。
そして15世紀の間に、琉球の士(さむらい)たちの間に三弦が琉球化した「三線」が広まり、琉球在来の歌を伴奏する楽器として饗宴の音楽や芸能の伴奏を担うようになったとみられます。
三線の歴史を体感してみませんか?
三線の歴史とルーツについてお読みいただきましたが、「実際に三線を弾いてみると、どんな音がするんだろう?」「600年以上の歴史を持つ楽器を自分も演奏してみたい」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした疑問は、実際に三線に触れ、音を奏でることで初めて理解できるものです。
当教室の体験レッスンでは、三線の美しい音色を実際に体感していただけます。
三線の歴史に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度体験レッスンにいらしてください。
今なら通常3,000円の体験レッスンを無料でご案内しています。
無料体験レッスンの内容
体験レッスンの内容はこちらです▽
・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方
・勘所(左手のポジション)の押さえ方
・工工四(沖縄の楽譜)の読み方
・「島人ぬ宝」を実際に演奏
三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/
体験レッスン料金:無料
※三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
京都教室
体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室
体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00
会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
津教室
体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00
会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)
四日市教室
体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日19:00~20:00
会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)
※レッスンによっては満席となる場合がございます。
ご希望の日程がお決まりの方はお早めにお申し込みください。
体験レッスン申込み
体験レッスンのお申込みはこちらから▽
電話予約でも承ります▽
受付時間:9:00~19:00
お問い合わせはこちらからお気軽に▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
三線の世界を、もっと詳しく知りたいと思われませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、このブログでは語りきれない興味深い話の数々をお届けしています。
毎週配信される音声で、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた学びが得られます。
「三線を愛する皆様に、より深い知識と楽しみをお届けしたい…」
そんな思いを込めて、栗山新也が丁寧に解説いたします。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。
