090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
シニアこそ三線を始めよう!体に優しく一生涯楽しめる沖縄の伝統楽器

はじめに
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
今回はシニアの方々に向けた三線の楽しみ方についてお話しします。

三線は一生涯演奏できる楽器です。
実際、沖縄では年配の師匠方が素晴らしい演奏を聴かせてくれることが多いですね。
これは三線がシニア世代からでも始めやすく、長く楽しめる楽器だということの証明かもしれません。
当教室でもシニアから三線を始める方もたくさんいらっしゃいます。
津市の教室「虹の夢」での取り組み
当教室が運営する津教室(三重県)では津市の老人ホーム「虹の夢津」を会場にレッスンを行っています。
最近では入居者の方々にも見学していただく機会があり、皆さん興味深く三線の音色に耳を傾けてくださいました。
この経験をきっかけに、これからシニア向けの専用クラスを設ける予定です。
忙しい曲や技術的に難しい曲ではなく、「ふるさと」や「涙そうそう」など、誰もが親しみやすい曲をレパートリーにしたいと考えています。
シニアの方に三線がおすすめの理由
津教室の事例のようにシニアから三線にご興味をお持ちの方が増えています。
退職後や子育てが一段落した時期に新しい趣味を探すシニアの方々にとって、三線は様々な魅力があります。
当教室にも60代、70代の生徒さんが多く、皆さん生き生きと三線を楽しんでいらっしゃいます。
三線は年齢を重ねてからこそ、その楽しさを思い切り味わえる楽器なのかもしれません。
シニア世代から始める方が増えている理由には、以下のようなポイントがあります。
1. 体に優しい楽器
三線は比較的軽量で、座って膝の上に置いて演奏するため、体への負担が少ない楽器です。
立ったままで演奏する楽器や重い楽器と比べると、長時間の演奏でも疲れにくいのが特徴です。
特に肩や腕に負担をかけないよう、教室では無理のない姿勢での演奏方法をお教えしています。
椅子に座っての演奏も可能なため、正座が難しい方でも安心して始められます。
2. 形にこだわらず楽しめる
三線の魅力の一つは、形式にこだわらず自由に楽しめる点です。
伝統的な沖縄の民謡や古典音楽しか弾けないイメージがあるかもしれませんが、フォークソングや歌謡曲も三線で奏でることができます。
実際にこうしたレパートリーを掲載した楽譜がたくさん出版されています。
シニアの方々にとって懐かしい曲や心に残る曲を三線で弾くことはとても楽しい体験になります。
3. 仲間とのつながりが生まれる
三線を学ぶことで、同じ趣味を持つ仲間との出会いがあります。
レッスンの休憩中に会話を楽しんだり、仲間と一緒に人前で演奏するのもよい交流のきっかけになります。
当教室では生徒さんから「三線教室で知り合った仲間との時間が楽しみです」というお声をたくさんいただいています。
共通の趣味を通じた交流は、心の健康にも良い影響を与えます。
シニアから始めるときの心構え
では、シニアから三線を始める場合、どのような心構えで臨めばよいのでしょうか。
ここではその具体的なポイントをご紹介します。
1. 焦らず自分のペースで
上達のスピードは人それぞれ。
早く上手になろうと焦るのではなく、レッスンの時間自体を楽しむ気持ちが大切です。
少しずつでも続けることで、必ず上達していきます。
のんびりと自分自身のペースを大事にレッスンに参加しましょう。
三線に限らず、新しいことを始める際には「もっと早く上手になりたい」という気持ちが湧いてくるものです。
特にシニア世代では「今からでも間に合うだろうか」と考えがちですが、そんな心配は無用です。
三線の楽しみは上達の過程そのものにあります。
自分自身の小さな成長を楽しみ、レッスンの時間を「練習」ではなく「楽しみの時間」と捉えていただくと良いと思います。
2. 楽しい曲から始める
難しい曲に挑戦するよりも、自分が好きな曲、口ずさみやすい曲から始めると長続きします。
親しみやすい曲から挑戦してみましょう。
音楽は楽しさが何より大切です。特にシニアの方が新しく楽器を始める場合、技術的なハードルに挫折してしまうことがないよう、まずは親しみのある曲から練習するのがポイントです。
思い出の詰まった懐かしい曲や、心に響くメロディは練習意欲を高めてくれます。
上達してきたら少しずつレパートリーを広げていくようなイメージで、コツコツ学んでいきましょう。
3. 謙虚な気持ちで学ぶ
新しいことを始めると、思い通りにならない場面に何度も直面します。
特に三線は最初のうちは指が思うように動かなかったり、音がうまく出せなかったりすることも少なくありません。
若い頃なら簡単にできたことも、年齢を重ねると少し時間がかかる場合もあるでしょう。
しかし、そんな時こそ謙虚な気持ちで学ぶことが大切です。
謙虚な気持ちで取り組むことで新たな発見もあります。
「こうしなければならない」という固定観念から離れ、新しい考え方や視点を得ることができるんです。
年齢を重ねた今だからこそ、新鮮な気持ちで素直に学ぶ楽しさを味わいましょう。
まとめ
シニアの皆さん、三線は年齢を問わず楽しめる楽器です。
体に優しく、自分のペースで学べる三線は、シニア世代の新しい趣味として最適です。
津市の「虹の夢」での教室活動をはじめ、当教室ではシニアの方々が楽しく三線を学べるレッスンづくりに力を入れています。
ぜひ一度、三線のやさしくあたたかい音に触れてみませんか?
体験レッスンでお待ちしております!
体験レッスン募集中!
三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しくださいね!
お申し込みをお待ちしております。
体験レッスンの日程と会場はこちらです。ぜひお気軽にお申し込みください(^^)
京都教室
開催日:第1~4日曜日
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
少人数制大阪なんば教室
開催日:第2・4火曜日
会場:なんばカルチャービル(大阪市浪速区難波中1-18-8)
鈴鹿教室
第1~4土曜日
会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
津教室
第1・3月曜日
会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)
四日市教室
第1・3木曜日
会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)
●電話予約
受付時間:9:00~19:00
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。
