090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
三線演奏で薬指は使うべき?現役講師が解説する正しい指使いのポイント
三線演奏で薬指は使うべき?現役講師が解説する正しい指使いのポイント

はじめに
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
「三線を弾く時に薬指は使った方がいいのですか?」
これは当教室でも本当によく聞かれる質問の一つです。
YouTubeやインターネットで調べると、薬指を使う方法と使わない方法の両方が紹介されていて、初心者の方は特に混乱してしまいますよね。
そこで今回は、この「薬指問題」について、三線講師の視点から詳しく解説していきたいと思います。
このブログを動画でチェック▽
三線の薬指使用について よくある疑問
三線を始めたばかりの方や、独学で学ばれている方から、こんな質問をよくいただきます。
「教本によって薬指を使うと書いてあるものと、使わないと書いてあるものがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?」
「YouTubeで見た演奏者は薬指を使っていたのに、別の動画では使っていませんでした。どうすればいいですか?」
実は、この薬指の使用については、単純に「使う」「使わない」で答えられるものではないんですね。
その理由を、3つのポイントに分けて詳しく説明していきます。

ポイント1:三線音楽の多様なジャンルと流派
三線には様々なジャンルが存在します
三線音楽と一口に言っても、実はとても幅広いジャンルがあるんです。
古典音楽、民謡、宮古民謡、八重山民謡、現代の沖縄ポップスなど、それぞれ全然違った特徴を持っています。
そして、これらのジャンルや流派によって、演奏の仕方や技法も変わってくるんですね。
薬指をよく使う流派もあれば、基本的には使わない流派もあります。
演奏したい音楽によって決まる
つまり、薬指を使用するかどうかは、あなたがどのような沖縄音楽を演奏したいかによって決まってくるのです。
古典音楽を本格的に学びたいのか、民謡を楽しみたいのか、それとも気軽にポップスを演奏したいのか。
その目的によって、薬指を使うかどうかが変わってくるということですね。
ポイント2:先生の指示に従うことの重要性
教室で習っている場合
もしあなたが三線教室に通っているなら、薬指を使用するかどうかについては、必ず先生の指導に従ってください。
先生は、あなたが学んでいるジャンルや流派に基づいて、最も良い指使いを教えてくれています。
たとえインターネットで異なる情報を見つけたとしても、まずは先生の教えに従うことが大切です。
独学の場合の注意点
独学で三線を学んでいる場合、YouTubeや教本によって全然違うことが書かれていて、「どれが正しいの?」と混乱してしまうことがよくあります。
そんな時は、とりあえず1つの教材を決めて、その方法をしっかり続けることをお勧めします。
あれこれ手を出してしまうと、どの指使いで弾けばいいのか迷ってしまって、「結局何が正しいの?」と混乱してしまうんですね。

ポイント3:いろんな「正解」があっていい
三線の弾き方に「これが絶対正解!」という方法はないんです。
趣味として楽しみたいという方なら、もっと気楽に考えて大丈夫です。
教本などでは小指を使うとされているところも薬指の方が弾きやすいと感じるなら、薬指を使っても問題ないと思います。
「正解は一つだけ」ではなく、「いろんな正解があっていい」と考えてみてください。
いろんな価値観をもった人がいろんな楽しみ方ができるのが三線です。
正解にこだわらずに、自分にあう方法を見つけるのが一番大切だと思います。
まとめ
三線演奏で薬指を使うかどうかは、実は「絶対的な正解」がない問題です。
重要なポイントは3つ:
- ジャンルや流派によって指使いが違う – 沖縄古典音楽、民謡、ポップスなど、演奏したい音楽によって最適な指使いが変わります
- 先生がいるなら指導に従う – 教室に通っているなら先生の教えを、独学なら一つの教材に絞って継続することが大切
- いろんな正解があっていい – 趣味で楽しむなら、自分が弾きやすい方法を選んで問題ありません
三線は、いろんな価値観を持った人がそれぞれの楽しみ方ができる楽器です。
正解にこだわりすぎず、あなたに合った方法で三線ライフを楽しんでくださいね(^^♪
体験レッスン募集中!
三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!
体験レッスンの内容はこちらです▽
・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方
・勘所(左手のポジション)の押さえ方
・工工四(沖縄の楽譜)の読み方
・「島人ぬ宝」を実際に演奏
三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/
体験レッスン料金:980円
※三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
京都教室
体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室
体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00
会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
津教室
体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00
会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)
四日市教室
体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日19:00~20:00
会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)
体験レッスン申込み
体験レッスンのお申込みはこちらから▽
電話予約も承ります▽
受付時間:9:00~19:00
お問い合わせはこちらからお気軽に▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。
