三線のおすすめはある?初心者が知っておくべき選び方のポイント

三線のおすすめはある?初心者が知っておくべき選び方のポイント

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

沖縄の美しい音色に魅力を感じて「自分も弾いてみたい」と思われた方も多いのではないでしょうか。

そんな気持ちを抱きながらも、いざ始めようとすると「どの三線を選べばいいの?」という疑問にぶつかってしまいますよね。

目次

三線選びに「絶対的な正解」はない理由

正直にお話しすると、すべての人におすすめできる「完璧な三線」なんて存在しません。

これは三線に限った話ではなく、楽器全般に言えることだと思います。

予算、体や手の大きさ、声の質、演奏したいジャンルなど、様々な要素によって、その人に適した三線は大きく変わってきます。

学生さんなら予算が限られているでしょうし、定年を機に始められる方なら少し良い楽器を選ぶ余裕があるかもしれません。

また、民謡や古典音楽の演奏者が弾く、本格的な三線の音色に憧れる方もいれば、沖縄ポップスのような親しみやすく明るい音を好む方もいます。

高い三線は本当に良い三線なのか

とはいえ、「価格と品質は関係ないの?」と疑問に思われる方もいるでしょう。

三線の世界では、やはり「高い三線は良い三線」という傾向があります。

高価な三線は確かに素晴らしいものです。

上質な材料を使い、熟練した職人が丁寧に仕上げているため、音や弾き心地がとてもいいです。

ただし、「高い=あなたにとって最適」とは限らないのが難しいところです。

初心者の方がいきなり高価な楽器を手にしても、その良さを十分に感じ取れないこともあります。

初心者はどこから始めればいいのか

では、初心者の方はどのような楽器から始めればよいのでしょうか。

多くの方が検討するのが初心者セットです。

通販でも手軽に購入できますよね。

初心者セットは低価格で、もし途中でやめてしまったときのリスクを考えると買いやすい選択肢です。

ただし、先ほどお話ししたように三線の質は値段にある程度比例します。

「まずは安いものから始めて、徐々にステップアップしていきたい」という方には初心者セットをおすすめできます。

一方で、「ある程度三線を続けていきたいので、最初からある程度の中価格帯で選んでおきたい」という方には、実際に店舗で予算を伝えて、相談しながら購入するのがよいでしょう。

お店の方は豊富な経験をお持ちですから、あなたの予算や目標に合った楽器を提案してくれるはずです。

まずは一丁購入して学び始めよう

私は長年三線を教えていますが、「どの楽器を選べばいいか分からない」と悩んでいる時間があるなら、まず一丁購入して実際に弾き始めることをおすすめします。

楽器は実際に触れてみないと分からないことがたくさんあります。

「この価格だと、これぐらいのクオリティなんだな…」

「やっぱり職人さんに作ってもらった三線は長く愛用できるな…」

といったように買ってみて初めて気づくことばかりです。

三線が上達するにしたがって良い音がわかってくるので、楽器選びの基準も自然と身についてきます。

ある程度上達したタイミングで、改めて新しい一丁を検討してみるのもいいですね。

一人で学ぶか、教室で学ぶか

三線を始めると決めたら、次に考えるのが学び方です。

独学で三線を学ぶことも不可能ではありませんが、やはり教室で学ぶと上達が早いです。

正しい演奏技術を身につけることはもちろん、先生からフィードバックをもらえるのが大きなメリットです。

独学では気づかない癖や改善点も、第三者の目で見てもらうことで、より効率的に上達することができます。

楽器選びで迷ったときも、経験豊富な講師があなたの演奏スタイルや好みを理解した上で、適切なアドバイスをしてくれます。

一人で悩むより、ずっと心強いものです。

それ以上におすすめできる点は、同じ趣味を持つ仲間と出会えることです。

私の教室でも、生徒さん同士が仲良くなって、一緒にランチに行かれたり、教室以外の時間に集まって練習されていたりするなど交流が活発です。

このような仲間の存在が、モチベーション維持にもつながります。

もちろん、「人との交流はが苦手…」という方もいらっしゃると思いますが、そのようにおっしゃっていた方がたくさん仲間を作って楽しまれているケースがよくあります。

ですのでぜひ教室で仲間と交流する楽しさを体験していただきたいと思っています。

体験レッスンに参加してみよう

三線を始めるかどうか迷っている方には、ぜひ体験レッスンを受けてみることをおすすめします。

体験レッスンでは、実際の三線に触れて基本的な演奏を体験していただけます。

多くの方が「思っていたより親しみやすい楽器だった」と感じられたり、「この音色に心が癒される」と実感されたりします。

また、講師の生演奏を間近で聴いていただくことで、三線が持つ音の力を感じていただけるでしょう。

当教室では、初心者の方を対象とした体験レッスンを随時開催しております。

お一人お一人のペースに合わせて丁寧にご指導いたしますので、楽器経験のない方でも安心してご参加ください。

体験レッスンのお申し込みは、お電話またはホームページの体験レッスンお申し込みフォームから承っております。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

電話でも承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次