沖縄三線の購入・修理完全ガイド|教室が答える10のQ&A【2025年版】

目次

はじめに

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

当沖縄三線教室では、体験レッスンでお越しになった方や教室の生徒さんから、三線の購入や修理について数多くのご相談をいただいています。

「初めての三線はどれを選べばいいの?」「通販で安い三線を見つけたけれど大丈夫?」「三線が壊れてしまったけれど、どこで直してもらえるの?」といった疑問は、三線を始める方や続けている方にとって切実な問題ですよね。

そこで今回は、実際に体験レッスンや日頃のレッスンでご相談いただいた内容をもとに、三線の購入から修理まで、皆さまが知りたい情報をQ&A形式でまとめました。

長年の指導経験をもとに、一つひとつ丁寧にお答えしています。

三線選びで失敗したくない方、お持ちの三線を大切に使い続けたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること

  • 初心者におすすめの三線選び
  • 通販での三線購入時の注意点
  • 中古三線の選び方
  • 三線の修理費用とメンテナンス方法

三線購入に関するご質問

Q1. 教室で三線を購入できますか?

A. はい、ご購入いただけます。

人工皮三線セットは29,000円(2025年時点)でご提供しており、初心者の方におすすめの入門セットです。

人工皮を使用しているため湿度の変化に強く、メンテナンスが比較的簡単になっています。

セット内容には三線本体はもちろん、バチ、調子笛、ケース、交換用弦、交換用ウマが含まれております。

より本格的な三線を求める方には、強化張り三線セットを53,000円(2025年時点)でご案内しています。

付属品は人工皮セットと同様で、音色と耐久性を両立させた三線です。長く三線を続けたい方におすすめです。

どちらのセットも信頼できる沖縄の三線店から直接取り寄せております。

Q2. 中型サイズの三線を購入してもよいですか?

A.できれば本来のサイズ(標準サイズ)のものをご購入いただくことをおすすめします。

サイズが小さい三線は一見すると初心者の方に適しているように思われるかもしれません。

しかし、実際のレッスンにおいては様々な問題が生じることがあります。

最も大きな問題は、勘所の位置や音質が本来のものと異なることです。

三線の正しい演奏の仕方を身につけるためには、標準サイズでの練習が不可欠となります。

中型の三線で一度演奏を覚えてしまうと、将来的に標準サイズに移行する際に大きな混乱を招く可能性があります。

また、音質についても標準サイズの三線とは異なり、三線本来の響きや音を体験することができません。

ぜひ本来のサイズの三線をお選びください。

レッスンは同じ楽器の大きさで進めていく必要があります。

Q3. 通販で三線を買いたいのですが、どれがよいかわかりません

A.通販でご購入の場合、おすすめの商品をご紹介することは可能です。

通販購入時に最も注意していただきたいのは、価格だけで判断しないことです。

あまりにも低価格な三線は、楽器としての基本性能に問題がある場合が多く見受けられます。

また、単純に費用をかけたらよいわけでもありません。

どれくらいの期間使うのか、本格的にやるのか気軽にやるのか、目的をはっきりさせた上で最適なものを購入するのが良いと思います。

Q4. 三線に中古はありますか?

A. オークションサイトや三線専門店で扱っている場合があります。

ただし、中古の三線を購入するときには重要なポイントがあります。

  • 中古品の良し悪しの判断は、実際に見てみないとわかりません
  • 三線の音や製作技術の良し悪しの判断は人によって異なります。絶対的な基準はありません
  • 職人さんの手が入った三線(調整を行ったもの)をおすすめします

また、一部の製作者の三線にはプレミアがついていますが、演奏に適しているかどうかと希少価値は別問題です。

そのあたりの判断基準もアドバイスさせていただきます。

Q5. 日程が合わず教室に通えませんが、三線だけ購入したいです

A. もちろん可能です。一度教室にお越しいただき、ご相談ください。

Q6. 本皮の三線を購入したいのですが

A. 信頼できる三線店に当教室を通じて注文させていただくことができます。

値段と質はある程度比例しますので、ある程度の予算は必要ですが、その分の価値は十分にあると思います。


三線修理・メンテナンスに関するご質問

Q7. 自分が持っている三線が使えるかどうかわかりません。見ていただけますか?

A. もちろん可能です。体験レッスンの機会にぜひお持ちください。

「家にある三線が使えるかどうか分からない」「音が出ないけれど直るの?」といった心配をお持ちの方は意外に多くいらっしゃいます。

まずは体験レッスンで三線の状態を一緒に確認してみましょう。

最終的な修理が必要な場合は信頼できる専門店をご紹介しています。

Q8. 長期間使っていなくて、糸巻きや弦自体が緩んでしまっています

A. 長期間使用していなかった三線には、様々な問題が生じている可能性があります。

よくある問題として、カラクイ(糸巻き)や弦の劣化、皮の割れが挙げられます。

これらの問題に対しては、自己判断での修理は避け、専門家に見てもらうことをおすすめします。

修理が必要な場合は信頼できる三線店をご紹介します。

当教室では体験レッスン時などに一度お持ちいただければ、三線の状態を詳しく拝見させていただきます。

状態によっては修理が必要になりますが、修理費用が高額になる場合は新品購入の方が経済的な場合もあります。

まずは現在の状態を正確に把握することから始めましょう。

お気軽にご相談ください。

Q9. 皮が破れてしまいました

A. 修理ができる三線専門店をご紹介いたします。

費用の目安については、こちらのブログに詳しく書きましたのでご参照ください。

Q10. カラクイ(糸巻き)が固まって動かなくなりました

A. 自分では動かさず、そのまま三線専門店に持って行きましょう。

無理に自分で直そうとすると割れてしまう場合があります。


まとめ

皆さまに心から三線を楽しんでいただきたい。

当教室では、そんな思いで、三線の購入から修理まで、できる限りのサポートをさせていただいています。

一番嬉しいのは、生徒さんから「三線を始めて本当によかった!毎日が楽しくなりました」という言葉をいただくことです。

三線を通じて新しい仲間との出会いがあり、日々の生活に彩りが加わることを願っています。

どんな小さなことでも、いつでもお気軽にご相談ください。

あなたの三線ライフが楽しいものになるよう、お手伝いできたらうれしいです。

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:980円

三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次