三線初心者あるある5選!始めたばかりの悩みを解決するコツとヒント

三線初心者あるある5選!始めたばかりの悩みを解決するコツとヒント

目次

三線初心者あるある5選!

こんにちは!

三線教室の栗山です(*^^*)

三線(さんしん)は始めたばかりで壁にぶつかっている方も多いと思います。

でも、どんな楽器でも最初の一歩は誰もが苦労するもの…。

今回は初心者なら誰もが経験する”あるある”を5つご紹介します。

これを読めば「みんな同じところで悩んでいるんだ」と肩の力が抜けて、もっと気楽に三線と向き合えるようになりますよ。

ぜひ最後までお読みくださいね。

チューニングにひやひや

三線の調弦は、初心者が最初にぶつかる大きな壁です。

毎回「これで合ってるかな?…」と不安になりながらチューニング…。

一度音を合わせてみたものの、「何か音が変…」と感じることも多いはず。

音感に自信がない方は、クリップチューナーやスマホのチューニングアプリを活用するのがおすすめです。

また、先生の演奏を録音させてもらい、その音と比較しながら調弦すると徐々に耳が育ちます。

最初は15分以上かかっていたチューニングも、慣れてくれば1分以内にできるようになります。

焦らず、少しずつ感覚を掴んでいきましょう。

どの指で押さえるべきか迷う

楽譜を見て「この勘所(かんどころ)は人差し指?中指?」と悩んでしまうことも。

特に小指で押さえるところを薬指で押さえてしまうことってよくありますよね…。

この問題を解決するには単純明快、反復練習あるのみです。

これは勘所の名称と使う指の関連が頭に入っていないだけなんです。

各勘所と指の関係を意識しながら毎日練習していれば、やがて考えなくても自然と指が動くようになります。

頭だけでなく体で覚えることが、スムーズな演奏への近道ですよ。

「簡単な曲」と言われたものが全然簡単じゃない

「これは初心者向けですよ」と言われた曲を必死で練習するも、思ったより難しくて挫折しかけた経験ありませんか?

周りの方の演奏をみていると「確かに簡単そう…」と思うのですが、いざ自分で弾こうとすると全く手が動かない現象、あるあるですよね。

実は「簡単」の基準は人それぞれ。

みんなにとって簡単でも、初心者にとっては難しいことがほとんどです。

おすすめは、自分にとって弾きやすい曲や得意分野をみつけること。

いろいろな曲を弾いてみて自分が弾きやすいと思う曲をたくさん練習していくと楽しくなり、もっと弾きたくなります。

また、同じ曲でも最初はゆっくりテンポで練習し、少しずつ速くしていくことで、無理なく曲をマスターできます。

「一曲覚えた!」という成功体験が、次のステップへの大きなモチベーションになります。

沖縄民謡の歌詞が覚えられない

三線を弾くのが精いっぱいで、途中で歌詞が飛んでしまうことがあります。

初めのうちは誰もが同じ経験をしていますよ。

まずは歌詞の意味を学んでみましょう。

意味を理解すると、歌詞が自然と心に残りやすくなりますし、どのように歌えばいいのかも見えてきますよ。

覚えにくい部分があったら、その部分だけを繰り返し歌ってみるのも効果的です。

通勤中や家事の合間に見本演奏を聴くのもいいですね。

焦らなくても大丈夫。

気がつけば歌詞が自然と頭に浮かぶようになり、いつの間にか口ずさんでいる自分に気づくはずです。

楽しみながら歌を覚えていきましょう。

何を信じていいのかわからない

勘所の押さえ方、弾き方、調弦の仕方…。

YouTubeの動画を何度も巻き戻して確認する日々が続きます。

「このやり方が本当に正しいの?」「あの先生と違うけど大丈夫?」と悩んだ経験はありませんか?

特に三線初心者にとって、いまは情報が多すぎるんです。

YouTubeでは様々な先生が「正しい」持ち方を教えていますが、微妙に異なる内容に混乱してしまいます。

結局どれが正解なのか分からず楽しめなくなってしまいますよね。

この混乱の原因は、実は三線に「絶対的に正しい」一つの演奏方法があるわけではないこと。

演奏するジャンル、流派の違いなどで、微妙に異なるんです。

初心者へのアドバイスは、まずは一つの教材や先生に絞ること。

複数の情報源を同時に参考にすると、かえって混乱します。

信頼できる一つの教則本やレッスン動画を選び、その方法だけを忠実に実践してみましょう。

また、可能であれば実際のレッスンを受けるのが最も効果的。

先生に直接見てもらい、その場で修正してもらえることで、確信を持って練習できます。

まとめ:初心者の壁を乗り越えるために

これらの「あるある」は三線を愛する全ての初心者が通る道です。

でも心配しないでください。

誰もが最初は同じ悩みを抱えています。

毎日少しずつ練習を続けることで、きっと上達していきます。

三線の練習は短時間でも毎日続けることが大切です。

たとえ5分でも10分でも、毎日触れることで三線に慣れていきます。

一度にたくさんの技術を身につけようとせず、「今週はチューニングを完璧にする」「今月はこの曲をマスターする」など、具体的な小さな目標を設定しながら一つずつステップアップしていきましょう。

また、一人で悩みを抱え込まず、教室に通うことが最も効果的です。

独学では気づかない癖がついてしまったり、間違った技術を身につけてしまうことがあります。

私たちの三線教室では、初心者の皆さんが陥りやすい問題点をしっかり把握し、初心者の方に合わせた指導を行っています。

同じ趣味を持つ仲間と出会うことで、モチベーションも大きく高まりますよ。

上手く弾けなくても、三線に触れる時間自体が貴重で楽しい時間です。

あなたの三線ライフがより豊かで楽しいものになりますように!

ぜひ一度、私たちの三線教室の体験レッスンにお越しください。

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しくださいね!

お申し込みをお待ちしております。

体験レッスンの日程と会場はこちらです。ぜひお気軽にお申し込みください(^^)

京都教室

開催日:第1~4日曜日

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

少人数制大阪なんば教室

開催日:第2・4火曜日

会場:なんばカルチャービル(大阪市浪速区難波中1-18-8)

鈴鹿教室

第1~4土曜日

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

第1・3月曜日

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

第1・3木曜日

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

体験レッスン申込み

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次