高い三線と上達の関係|初心者が押さえるべき選び方のポイント

高い三線と上達の関係|初心者が押さえるべき選び方のポイント

目次

はじめに

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

沖縄の伝統楽器「三線(さんしん)」を始めようとする方から、よくいただく質問の一つが「高い三線を買った方が上達しますか?」というものです。

三線は初心者でも始めやすい楽器ですが、価格帯は3万円程度の初心者セットから数十万円と幅広く、最初の三線選びに迷われる方も多いでしょう。また最初から高い三線を買った方が上達にもつながるのではと考える方も少なくありません。

今回は三線教室を長年運営してきた経験から、三線選びと上達の関係について詳しくお話ししたいと思います。

初めての三線選びの参考にしていただければ幸いです。

動画はこちら!

高価な三線のメリット

高価な三線を購入する最大のメリットは、その品質と演奏性にあります。

高い三線は、三線職人の手が入っており、作りがしっかりしているため、音と弾き心地がよく、調弦や演奏に支障が出にくいという利点があります。

音質の良さ

高価な三線、特に本皮張りのものは、柔らかい音が出ます。本格的に三線を習いたい人や音質のよい三線がほしい場合は本皮がおすすめです。

演奏のしやすさ

良質な三線は弾きやすく設計されています。特にカラクイ(糸巻き)の動きが滑らかで、チューニングが容易。初心者が苦労しがちな調弦(チンダミ)の難しさが軽減されます。

また、弾き心地がよく、バチを当てやすいのも高品質な三線の特徴です。弾いていて楽しくなり、「気づいたらたくさん練習していた…」ということもありますよ。

長期的な視点での価値

良い三線を購入することで練習や演奏が楽しく感じられ、上達にもつながります。高品質の楽器は長く使えるため、長期的に見れば価値ある投資と言えるでしょう。

手頃な価格の三線のメリット

一方で、初心者向けの手頃な価格の三線にもメリットがあります。

コストパフォーマンス

初心者向けの入門セットは3万円前後が相場です。

これらのセットには必要な付属品も含まれていることが多く、三線を始めるための初期投資を抑えられます。

始めやすさ

「高い三線か、安い三線か…」と迷っている時間が長くても何も始まっていません。

頭で考えるよりもまずは三線を買って弾いてみることが大事です。

入門用の三線であれば価格的に手に入れやすいので、初めの一歩を踏み出しやすいです。

スタート時の適性

初心者の方が三線を選ぶ際、どれだけ続けられるか不安という方は、まずは「人工皮張り」の三線セットを買ってみると良いでしょう。人工皮張りの三線は、メンテナンスの必要がなく気軽に扱うことができます。

また、価格も比較的手頃なため、三線が自分に合っているかを確かめるための「お試し」としても適しています。三線を続ける意欲が高まり、より深く学びたいと感じるようになったら、次のステップとして本皮張りの三線へ移行するという選択肢も考えてもよいのではないでしょうか。

初めての楽器選びは慎重に行いたいものですが、あまり悩みすぎず、まずは始めてみることが大切だと思います。

上達に本当に重要なのは何か?

楽器の質はもちろん重要ですが、三線上達の最大の鍵は継続的な練習にあります。

三線の質に関係なく練習する!

高い三線は確かに品質が高く、音色が良く、弾きやすいため、三線が原因で挫折することは少ないでしょう。しかし、最終的に大切なのは、どれだけ熱心に練習するかということです。

安い三線でもたくさん練習する人は、高い三線を持っていてもあまり練習しない人より必ず上達します。最高の三線を持っていても、それに満足してしまい練習しなければ上達はありません。逆に、入門用の三線でも、熱心に練習すれば着実に上達していきます。

指導の重要性

独学では難しいという方は、三線教室に通ってみるのも一つの手です。

特に初心者の段階では、正しい姿勢や弾き方を身につけることが重要で、これは独学では難しい場合があります。

当教室では、初心者の方から経験者の方まで、レベルや目標に合わせたレッスンを提供しています。伝統的な古典音楽・民謡から沖縄ポップスまで、幅広いレパートリーに対応しています。

まずは気軽に体験レッスンからスタートしてみませんか?

体験レッスンでは、三線の基本的な持ち方や弾き方をお教えするとともに、三線選びのアドバイスもさせていただきます。

教室のホームページはこちらから。

三線に興味をお持ちの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

高い三線と安い三線、どちらが上達につながるかという問いには、一概に答えられません。

高価な三線は音質がよく弾きやすいため演奏が楽しくなり、長期的な視点では価値ある投資と言えます。一方、入門用の三線は初期費用を抑えられ、気軽に始められる利点があります。

しかし、三線上達の最大の鍵は継続的な練習にあります。どんなに良い三線でも練習なしには上達せず、逆に入門用の三線でも熱心に練習すれば確実に技術は向上します。

初めての方は、ご自身の予算や熱意に合わせて三線を選び、まずは実際に演奏を始めてみることが大切です。

また、正しい演奏の技術を身につけるために指導を受けることも重要です。

このブログが参考になれば幸いです。どうぞ楽しい三線ライフをお過ごしください!

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しくださいね!

お申し込みをお待ちしております。

体験レッスンの日程と会場はこちらです。ぜひお気軽にお申し込みください(^^)

京都教室

開催日:第1~4日曜日

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

少人数制大阪なんば教室

開催日:第2・4火曜日

会場:なんばカルチャービル(大阪市浪速区難波中1-18-8)

鈴鹿教室

第1~4土曜日

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

第1・3月曜日

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

第1・3木曜日

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

●電話予約

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次