沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」の歌詞と意味を解説します

沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」の歌詞と意味を解説します

目次

はじめに

沖縄には、古くから大切に歌い継がれてきた教訓歌がたくさんあります。

中でも「てぃんさぐぬ花」は有名で、三線教室でも人気がある曲の一つです。

先日もレッスンの休憩中に、弾いてみたい曲を生徒さんに聞いてみたところ、この曲をリクエストされたかたがいらっしぃましたよ。

沖縄の人々に長年親しまれ、2012年には日本復帰40周年を記念し「県民愛唱歌〜うちなぁかなさうた〜」にも選ばれました。

今回は、この「てぃんさぐぬ花」の歌詞の意味を一つ一つ丁寧に解説していきたいと思います。

「てぃんさぐ」とは?

「てぃんさぐ」は、沖縄の方言で鳳仙花(ほうせんか)を指す言葉です。

鳳仙花は、赤や桃色の美しい花を咲かせる植物で、古くから爪を染める遊びに使われてきました。

遊び方は次の通りです。

まず、鳳仙花の花びらをすりつぶして、爪の上に乗せます。

そして、上から布を巻いて、しばらくの間押さえておきます。

すると、鳳仙花の色素が爪に移り、美しい赤色に染まります。

今回扱う「てぃんさぐぬ花」は、鳳仙花で爪を染めることを、親の教訓を心に染めることになぞらえた歌詞から始まります。

「てぃんさぐぬ花」はどんな時に歌う?

次に「てぃんさぐぬ花」はどんな場面で歌われる曲なのかを解説します。

「てぃんさぐぬ花」教訓歌として古くから沖縄の人々の生活の中で大切に歌い継がれてきました。

親から子へと教訓を伝える歌として家庭で歌われたり、子供たちの遊びの中で歌われることも多かったのではないでしょうか。

現在では沖縄を代表する民謡の一つとして広く親しまれており、沖縄民謡のライブパフォーマンスで披露されたり、三線教室の定番レッスン曲として扱われています。

この歌に込められた教えは今も多くの人の心に響き続けています。

それでは一番から順に歌詞を見ていきましょう。

一番の歌詞

まずは一番の歌詞です。

てぃんさぐぬ花や 爪先に染めて 親の寄言や 肝に染めれ

(鳳仙花は爪先に染めて 親の教えは心に染めなさい)

一番では、鳳仙花の花で爪を染める風習が歌われています。

これは単なる遊びだけでなく魔除けの意味もあったそうです。

親の教えは爪を染めるように心に染めなさいと教えています。

二番の歌詞

続いて二番です。

天の群星や 読めば読まれしが 親の寄言や 読めやならぬ

(夜空の群星は数えようと思えば数えられるけど親の教えは数えられない)

二番では、天の星は数えられるが、親の教えは尽きることがないほど深いということが歌われています。

三番の歌詞

最後に三番です。

夜走らす船や 子ぬ方星目当てぃ 我産ちぇる親や 我どぅ目当てぃ

(夜走る船は、北極星を頼りにして、私を産んでくれた親は私こそ頼りである)

三番では、夜の航海で舟を走らせる際には、北極星を目印にするように、親は常に子供のことを見守っているという親の愛情が表現されています。

三線で「てぃんさぐぬ花」を弾いて、沖縄の心に触れよう!

「てぃんさぐぬ花」は、沖縄の人々が大切にしてきた教えを歌った曲です。

沖縄の代表的な民謡のひとつであり、三線を習い始める人の練習曲としても人気があります。

歌詞の一つ一つに込められた意味を紐解いたら、次は実際に三線を手に取って、「てぃんさぐぬ花」を弾いてみませんか?

きっと、沖縄の心を知るための最初の一歩になりますよ!

体験レッスン好評受付中

当教室では、体験レッスンを随時受け付けています。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。心よりお待ちしております!

●体験レッスン日程

京都教室:毎月第2・4日曜日の10:00~11:00

鈴鹿教室:毎月第1・3土曜日の13:00~14:00

●料金:2,500円(三線レンタル無料)

●会場

京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室:SRKビル1Fスペース(三重県鈴鹿市津賀町648番地1)

»体験レッスンのお申し込みはこちらからどうぞ

»お問い合わせはこちらからお気軽に

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次