勘所シール(ポジションシール)の正しい使い方と注意点

勘所シール(ポジションシール)の正しい使い方と注意点

目次

三線初心者にとって勘所シールは味方にも敵にもなる!?

こんにちは!

三線教室の栗山です(*^^*)

三線を始めたばかりの頃、誰もが直面する最初の壁が「勘所」の習得ですよね。

勘所とは、弦を押えて音の高さを定める位置 (ポジション)のことです。。初心者にとって、この勘所を覚えるのは大変な作業です。

そんな時、頼りになるアイテムが「勘所シール」

でも、実は勘所シールの使用には良い面も悪い面もあるんです。使い方を間違えると、かえって上達の妨げになることもあるんですね。

そこで今回のブログでは、三線初心者のみなさんに向けて、勘所シールの正しい使い方と注意点を解説します!

【こちらもあわせてお読みください】

👉 三線演奏でのピック(ギターピック)の使用についてはこちらで解説

👉 三線セットの付属品の使い方についてはこちらで解説

勘所シールのメリットとは?初心者の強い味方に!

三線を始めたばかりの頃、誰もが直面する最初の壁が「勘所」の習得ですよね。この勘所の習得の過程で、頼りになるのが「勘所シール」です。

勘所シールとは、三線の勘所に貼るシールで、弦を押さえる正しい位置と勘所の名前が一目でわかるようになっています。

初心者にとって、勘所シールは練習の心強い味方になってくれます。

正しい位置が一目でわかるから、自信を持って練習に取り組めるんですね。「この音はどこを押さえるんだっけ?」なんて不安も和らぎます。

もちろん、勘所シールはあくまで補助。

ゆくゆくははがせるように、しっかり感覚を養っていくことが大切です。

勘所シールの落とし穴1:位置ズレ・表記ミスに注意!

でも、勘所シールは万能ではありません。まず注意したいのが、シールの位置ズレ

もしズレたまま練習していたら、間違った勘所を覚えてしまうかもしれません。

加えて、三線は一丁一丁、勘所の位置が微妙に違うんです。シールに頼りきってしまうと、その個体差を理解できなくなるリスクがあるんです。

シールはあくまで目安として使い、自分の三線に合わせて調整することが大切ですね。

表記についても注意が必要です。例えば、本来の「尺」の位置が、「尺♯」と表記されていることがあります。

間違った表記のシールを使ってしまうと、正しい知識が身につかなくなってしまいますよね。

押さえ方の習得がおろそかに!?

勘所シールのもう一つの問題点は、位置ばかりに気を取られて、肝心の押さえ方の練習がおろそかになりがちなことです。

シールがあると、ついシールの位置ばかり見てしまいますよね。

でも、本当に大切なのは正しい押さえ方なんです。

左手の形や指の使い方をしっかり意識することが、正しい勘所習得のカギとなります。

シールに頼りすぎると、シールをはがした時に、正しい位置や押さえ方で押さえられなくなってしまいますよ。

三線初心者は、間違いを恐れずに勘所習得にチャレンジ!

勘所を覚える過程では、位置や押さえ方を間違えてしまうことがあります。

でもそれを恐れる必要はありません。大切なのは、ズレや失敗から学ぶことです。

間違いながらも繰り返し練習する中で、自然と正しい勘所の感覚が身についていくんです。

間違いを恐れず、粘り強く勘所を習得していきましょうね。

正しい勘所の習得方法:左手の感覚を大切に!

では、具体的にはどんな練習方法が効果的なのでしょうか?

まずは、勘所を押さえるときの左手の形に注意を払いながら弦を押さえる練習から始めましょう。

教室に通っている方は先生の手元をよくみて真似してみてください。

シールという視覚的な目印に頼りすぎず、左手の感覚をつかむことが大切です!

👉 勘所の学び方についてはこちらで解説

勘所シールを外すべきタイミングの見極め方

勘所シールをいつ外すかは、多くの初心者が悩むポイントです。

一般的には、シールを見なくても正確な音程で演奏できるようになったときが外すべきタイミングだと思います。

ですが急ぐ必要はありません。

無理に早くシールを外して挫折するより、しっかり時間をかけて基礎を身に付けることを優先しましょう。

まとめ:勘所シールを正しく使って、三線上達の味方に!

勘所シールのメリットは、勘所の位置と名前が一目でわかるので不安なく練習に取り組めること。

一方で、シールの位置ズレや表記ミスに注意が必要です。

また、シールに頼りすぎると、勘所の押さえ方の練習がおろそかになりがちです。

勘所習得のためには、間違いを恐れずに練習を重ねることが大切。左手の形や指の使い方に意識を向け、シールに頼りすぎず自分の感覚をつかむことが上達への近道です。

勘所シールは正しく使ってこそ、三線初心者の強い味方になってくれるのです(^^)/

もっと三線の魅力を味わうために:体験レッスン好評受付中!

三線は一見シンプルな楽器ですが、弾き始めるとその奥の深さに気づかされます。

一人で練習を続けるのは予想以上に大変で、なかなか上達できずに挫折しそうになることもあるでしょう。

そんな時は、ぜひ三線教室の体験レッスンを受けてみてください(^^)/

初心者だからこそ、基礎をしっかり学ぶことが何より大切です。

無理せず、ゆっくりとしたペースで一つ一つ確実に身につけていきましょう。

仲間と一緒に練習すれば、モチベーションも上がって、三線がもっと楽しくなるはずです!

【体験レッスンの開催日程】

京都教室:毎月第2・4日曜日の10時〜

鈴鹿教室:毎月第1・3土曜日の13時〜

お申込みはこちらから▽

»体験レッスン | 沖縄三線教室 栗山新也

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

»お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次