三線コンクール、失格の条件とその対策について解説します

 

三線コンクール、失格の条件とその対策を解説します

目次

はじめに

 

こんにちは!

 

三線教室の栗山です(*^^*)

 

沖縄の三線音楽は、長年にわたり大切に受け継がれてきた伝統音楽です。

 

三線音楽の世界には、演奏するときの大切なきまりがあるんですね。

 

沖縄で開催されている三線のコンクールでは、技術面だけでなく、きまりを守って演奏できているかも審査の対象となります。

 

せっかく一生懸命練習を重ねてきても、きまりを知らなかっただけで、大きな減点につながったり、最悪の場合は失格になってしまうこともあるんですね。

 

そこで今回のブログでは、コンクールで気をつけなければいけない失格のポイントと、それを防ぐためのコツについて、詳しくお話しさせていただきますね。

 

コンクールとは?

 

みなさんは「コンクール」と聞いて、どんなイメージをもちますか?

 

一般的に「コンクール」という言葉からは、技を競い合い、順位を競うものというイメージを持たれる方が多いと思います。

 

でも、沖縄の三線コンクールは少し違います。

 

実は、三線コンクールは段位認定に近い形で行われているんですね。

 

審査員の先生方の前で演奏し、定められた基準に到達しているかどうかが判断されます。

 

順位付けではなく、その基準に基づいた合格か不合格かの判定となるんですね。

 

挑戦する順番としては、まず「新人賞」からスタート。その後「優秀賞」、そして上級者向けの「最高賞」へと、段階的にステップアップしていきます。

 

それでは、このような大切なコンクールで特に注意すべきポイントについて、詳しくご説明していきますね。

 

知っておくべき失格条件とその意味

 

それでは私が指導している古典音楽のコンクールで、知っておくと安心な失格条件についてお話ししますね。

 

これらをしっかり理解しておけば、本番でも落ち着いて演奏に臨むことができますよ。

 

駒倒れ・弦切れ

 

まず気をつけたい失格条件の1つ目は、演奏中の駒倒れと弦切れです。

 

駒(ウマ・ンマ)の立て方が不安定だったり、弦が古くなっていたりすると、演奏中に駒が倒れたり、弦が切れたりしてしまうことがあります。

 

コンクール前には、必ず駒の向きをチェックし、弦も事前に新しいものに交換しておいてくださいね。

 

※三線の駒(ウマ・ンマ)の向き・立て方・位置について解説します!

 

左手での演奏

 

失格条件の2つ目は左手で弾くことです。

 

三線は左手で棹を持ち、右手で弾くのが基本んです。

 

左利きの方は、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、練習の段階から右手での演奏をしっかり身につけてくださいね。

 

目印・装飾品

 

失格条件の3つ目は、目印や装飾品についてです。

 

コンクールでは、棹に目印、つまり勘所のポジションシールをつけることはできないんです。

 

また、時計や指輪などのアクセサリーを身につけての演奏も認められていないんです。

 

本番前には、目印のない三線を使用することはもちろん、アクセサリー類は必ず外すようにしましょう。

 

※三線初心者必見!勘所シール(ポジションシール)の正しい使い方と注意点

 

本番での心構えと対策

 

弾き直し

 

失格条件の4つ目は、演奏ミスをした時の対応についてです。

 

演奏中に間違えてしまっても、戻って弾き直してはいけないんです。

 

日ごろの練習から、もし間違えても前に進む習慣をつけておくと、本番でも慌てずに演奏を続けることができますよ。

 

おわりに

 

では最後に、今回お話しした内容をまとめさせていただきますね。

 

沖縄の三線コンクールで気をつけたい失格条件はこちらです。

 

・演奏中の駒倒れや弦切れ

・左手での演奏(左弾奏)

・棹への目印付けやアクセサリーの着用

・間違えた際の弾き直し

 

みなさんが一生懸命練習してきた成果が、コンクールで実を結ぶことを願っています。

 

今回のブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)

 

体験レッスン好評受付中!

 

当教室では体験レッスンを随時受け付けています!

 

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

 

お気軽にお申し込みくださいね!

 

●開催日程

京都教室:第2・4日曜日10時~

鈴鹿教室:第1・3土曜日13時~

 

●料金:2,500円(事前決済、三線レンタル無料)

 

●会場

京都教室:スタジオ・ハブ京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

▷京都教室のアクセス

 

鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

 

電話受付;090-6083-8357〈受付時間〉9:00~19:00

 

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

 

»お問い合わせはこちらからお気軽に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次