ブログ

沖縄音楽の話 2024.12.25

三線の楽譜「工工四」の世界│歴史と特徴を解説

 

三線の楽譜「工工四」の世界│歴史と特徴を解説

 

こんにちは。

 

三線教室の栗山です(*^^*)

 

三線を弾くときに使う「工工四(くんくんしー)」という楽譜をご存知ですか?

 

漢字が並んだ独特な記譜法が特徴で、琉球王国の時代から受け継がれ、少しずつ形を変えて現在に伝わってきました。

 

今回は、この工工四について、その歴史と特徴をお話ししていきますね。

 

👉 三線を習うときに工工四を使用した方が良い理由についてこちらで解説

 

工工四の歴史

 

工工四は、中国音楽の記譜法「工尺譜」をもとに生まれた琉球独自の楽譜です。

 

最初は文字を流し書きのように記すだけでしたが、やがて升目の線を引いて一つ一つの漢字を当てはめ、拍子を正確に記述するようになりました。

 

さらに、テンポの速さを定めたり、声の楽譜を記載するなど、より充実した楽譜として発展してきたんです。

 

工工四がいつごろできたかは不明ですが、18世紀前半には既に使用されていたとみられます。

 

18世紀後半には屋嘉比朝寄という人物がそれまで断片的だった工工四の楽譜を集めて117曲の楽譜集として編纂し、現代まで伝わる三線音楽のレパートリーを築きました。

 

工工四の特徴

 

工工四の特徴は、三線の具体的な指使いを示す奏法譜だということです。

 

一般的な五線譜とは異なり、楽譜に示された漢字がどの弦を、どの位置で押さて弾くか、という指示を与えてくれます。

 

楽譜に慣れるまでは多少時間がかかりますが、指使いを覚え、工工四に示された通りに弾いていけば、初心者の方でも正しい演奏ができるようになります。

 

工工四の役割

 

ただし、工工四はあくまでも備忘録としての役割を担っています。

 

楽譜だけでは、三線演奏の豊かな表現のすべてを伝えることはできません。

 

そのため、先生からの直接の指導を通じて、楽譜には書ききれない演奏表現を学んでいくことが大切なんですね。

 

当教室での学び方

 

当教室のレッスンでは、この工工四の読み方を丁寧に解説しています。

 

曲の難易度が高くなると工工四の読み方も難しくなりますが、わからない点はその都度質問していただけますよ。

 

また、課題曲をレッスンする際に、楽譜には示されていない演奏表現についても実践的に解説していきます。

 

ぜひ一度、体験レッスンで三線の世界に触れてみませんか?

 

初心者の方も安心してご参加いただけますよ!

 

体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~

 

当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!

 

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

 

お気軽にお申し込みくださいね!

 

●開催日程

京都教室:第2・4日曜日10:00~11:00

鈴鹿教室:第1・3日曜日13:00~14:00

 

●会場

京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

【アクセスマップ】

 

鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

【アクセスマップ】

 

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

 

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

 

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

 

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

 

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。