三線の弦交換の目安について解説します
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
レッスンの中で、「三線の弦はいつ交換すればいいですか?」というご質問をいただくことがあります。
たしかに、何年も同じ弦を張ったまま使用できてしまうこともありますし、一方で、練習中に急に弦が切れることもありますよね。
そこで今回は、三線の弦交換の目安について、詳しく説明していきますね。
【関連記事】
弦を交換することの大切さ
三線の良い音色を保つためには、適切なタイミングで弦を交換する必要があります。
弦は使い続けることで劣化していき、その劣化を放置すると、音が悪くなり、演奏中に突然が切れてしまうことにもつながります。
三線教室や自宅だけで三線を弾くという方は、弦が新鮮であることの重要性をそれほど感じないかもしれません。
ですが、人前で演奏する機会がある場合には、弦の状態をしっかり管理して、よりよい楽器の状態を保つことが必要ですよ。
弦交換が必要な3つのケース
では、弦の交換が必要なタイミングを3つご紹介したいと思います。
まず一つ目は、弦の劣化が目に見えて確認できる場合です。
・弦がほつれてきた
・バチが当たる部分が細くなってきた
このような状態は弦が劣化してきた証拠。
弦が切れる前に交換することをおすすめします。
二つ目は、演奏会や発表会を控えているケースです。
本番の3~4週間前には新しい弦に交換することをお勧めします。
演奏会や発表会の本番ではなく、少し前から交換する理由は、新品の弦が馴染むまでに時間がかかるためです。
新しい弦を張ったばかりの時期は、調弦(チューニング)が安定しにくく、演奏中に音が変化しやすくなります。
三つ目は、年に1回程度の定期メンテナンスのタイミングです。
私は三線店で年に一度、定期的にメンテナンスを行うことを推奨しています。
その時にあわせて弦交換を行い、カラクイや胴皮の状態なども同時にチェックしてもらいます。
一年に一度交換すれば、音の劣化をおさえられ、突然弦が切れることも少なくなります。
またプロの目による点検は、三線のコンディションを維持するのにとても有効です。
おわりに
三線の弦の交換は、楽器を良い状態で保つための大切なメンテナンスの一つです。
自宅での練習や三線教室のレッスンで三線を弾くときには、弦の状態もあわせて確認してくださいね。
また三線店で弦とともに楽器全体も点検してもらうと、より安心ですよ。
今回のブログが、皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。