三線調弦(チューニング)の基本とコツ│苦手克服のポイント
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
今回は、生徒さんから最も多く寄せられる質問のひとつ、調弦(チューニング)のコツについて詳しくお話ししていきます。
調弦は、三線を始めたばかりの方がつまずきやすいポイントです。
私自身も、最初の頃はこんな経験をしています。
「ここだ!」と思った場所でカラクイ(糸巻き)を止めようとしても、「クルクル~」と戻ってしまう。
また最初からやり直しても同じようにカラクイが止まず、また振り出しに…。
そんなふうに失敗ばかりで、自分は三線に向いていないのかも…と落ち込みましたね。
ですので調弦に苦戦している皆さんの気持ちはよく理解できるんです。
そこで今回は、そんな皆さんのために、私が実践の中で学んできた調弦のコツを、できるだけ分かりやすくお話ししていきたいと思います。
調弦のしかた
まずは基本的な調弦の方法をご紹介します。
調弦には調子笛、チューナー、チューナーアプリなどを使います。
調子笛を使う場合は、まずミーヂル(女絃)を自分の歌いたい高さに合わせ、それを基準にしてナカヂル(中絃)とウーヂル(男絃)を調整していきます。
チューナーやチューナーアプリを使う場合は、画面上に音の高さが表示されるので、それを目安にしながら弦を調整していきます。
最も基本的な「本調子」では、女弦(細い弦)をC(ド)に合わせた場合、中弦をF(ファ)、男弦をC(ド)に調整します。
しかし基準となる女弦の音は必ずC(ド)に合わせなければいけないというわけではないんです。
ご自身の声の高さに合わせて女弦の音を決め、それに合わせてその他の弦の音程も合わせていきます。
調弦が上手くいかない方へのアドバイス
三線の調弦は誰でも最初は苦労するものですが、基本的なポイントを押さえることで、必ず上手くなっていきます。
調弦でお困りの方は、以下のポイントを意識してみてください。
1. 三線の品質を確認する
調弦が難しい原因はいくつかありますが、まず考えられるのが三線自体の品質です。
カラクイ(糸巻き)を回したときに、思った位置で止まらずに戻ってしまうことはありませんか?
これはカラクイを扱う技術の問題もありますが、実は三線自体の品質による場合も多いんです。
特に安価な三線にはカラクイが止まりにくいものが多く、それが原因で調弦しにくいことがあります。
何度やっても調弦がうまくいかないときは、まず三線店で相談してみることをおすすめします。
2. 弾いてからカラクイを回す
次に調弦の仕方についてです。
カラクイを回してから弦を弾いて確認するというやり方がよく見られます。
でもこの方法だと、途中の音の変化が分からないため、目指す音に対して高すぎたり低すぎたりする調整を何度も繰り返すことになってしまいます。
上手く調弦するには、まず弦を弾き、そのあとカラクイをゆっくりと回していく方法がおすすめです。
弦の音を聴きながら、その変化を確認しつつ、少しずつ目標の音程に近づけていきましょう。
3. はっきりとした音を出す
調弦するときは、はっきりとした音を出すことも大切です。
適当な姿勢で雑に弾いてしまうと、音がはっきりせず、正確な音程が把握しにくいんですね。
また、弦が古くなっていると音が濁りやすくなってしまいます。
正しい姿勢でバチを持ち、普段演奏するときのようにバチをおろし、はっきりとした音が出るように意識してみましょう。
4. 音をよく聴く
最近はチューナーやチューナーアプリを使う方が増えています。
これらを使うときには、ついつい画面ばかり見てしまいがちです。
でも、実は一番大切なのは、自分の耳で音をしっかり聴くことなんです。
チューナーの画面だけを見て機械的に調整してしまうと、音を上げすぎて駒(ウマ)が倒れたり、弦が切れたりする危険があります。
必ず自分の耳で音を確認しながら慎重に調整し、同時に耳もきたえていきましょう。
おわりに
調弦は練習を重ねることで必ず上達していきます。
最初は時間がかかっても、あせらず丁寧に音を合わせる練習をしていきましょう。
これらのポイントを意識しながら練習を重ねることで、きっと調弦に対する苦手意識も少しずつ解消されていくはずですよ。
今回のブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)
体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~
当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
●開催日程
京都教室:第2・4日曜日10:00~11:00
鈴鹿教室:第1・3日曜日13:00~14:00
●会場
京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。