ブログ

沖縄音楽の話 2025.02.06

【三線初心者必見】工工四とは?沖縄民謡の楽譜を詳しく解説

 

【三線初心者必見】工工四とは?沖縄民謡の楽譜を詳しく解説

はじめに

 

こんにちは

 

三線教室の栗山です(*^^*)

 

近年、観光やメディアを通じて沖縄民謡に触れる機会が増え、多くの方々から「沖縄民謡ではどのような楽譜を使用するの?」というお問い合わせをいただきます。

 

そこで今回は、沖縄民謡で使われている「工工四(くんくんしー)」という楽譜について、その歴史的背景や特徴、入手方法、さらには効果的な学習方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

 

この記事を読むことで、工工四の基礎知識が身につき、沖縄民謡を理解する第一歩を踏み出すことができるでしょう。

 

ぜひ最後までお読みください。

 

👉 三線を習うときに工工四を使用した方が良い理由を解説

 

工工四の歴史と発展

 

工工四は、中国の「工尺譜」をもとに生まれた琉球独自の楽譜です。

 

最初は文字を流し書きのように書いていただけでしたが、そのうち升目に線を引いて漢字を配置し、拍子を正確に表せるようになりました。

 

さらにテンポの指示や声楽パートも加わり、より充実した楽譜へと発展しました。

 

工工四は18世紀前半には既に使われていたとされています。

 

18世紀後半には屋嘉比朝寄という人物がそれまで断片的だった工工四の楽譜を集めて117曲の楽譜集として編纂し、現代まで伝わる三線音楽のレパートリーを築きました。

 

工工四の特徴

 

工工四の特徴は、三線の具体的な指使いを示す奏法譜だということです。

 

一般的な五線譜とは異なり、楽譜に示された漢字がどの弦を、どの位置で押さて弾くか、という指示を与えてくれます。

 

楽譜に慣れるまでは多少時間がかかりますが、指使いを覚え、工工四に示された通りに弾いていけば、初心者の方でも譜面通りに演奏ができるようになります。

 

工工四の入手方法と選び方

 

工工四を入手する方法は、近年大きく広がってきています。

 

従来は沖縄県内の三線専門店や書店での購入が主流でしたが、現在ではオンラインショップでも気軽に購入できるようになりました。

 

加えて、各流派が制作している楽譜は、それぞれの団体を通じて入手することができます。

 

三線教室や民謡教室に通われる場合は、レッスンの中で講師から自分のレベルや目的に合った適切な楽譜を配ってもらえることが多いです。

 

これは初心者にとって特に心強い点といえるでしょう。

 

適切な工工四を選ぶためのポイントとして、まずは自分が弾きたい曲やジャンルを具体的に決めることをお勧めします。

 

その上で、図書館などで実際の楽譜を手に取って確認したり、経験者からアドバイスを受けたりすることで、より自分に合った楽譜を見つけることができます。

 

工工四の学習の仕方

 

工工四は独学でも習得できますが、三線教室での学習を強くお勧めします。

 

なぜなら、沖縄民謡には楽譜だけでは表現できない要素がたくさんあるからです。

 

音の抑揚や間の取り方、奏法などは実際の演奏で重要な要素ですが、これらを楽譜だけで完全に理解することは困難です。

 

正しい演奏の仕方を知らないまま練習を重ねると、後から修正が難しい癖がついてしまう可能性もあります。

 

三線教室では、経験豊富な講師から直接指導を受けることができます。

 

👉 沖縄三線教室の選び方はこちらで解説

 

基本的な演奏技術を正しく習得できるだけでなく、楽譜には表現できない演奏表演を学ぶことができます。

 

また、他の生徒との交流を通じて、楽しみながら上達できるのも教室に通う大きな魅力といえるでしょう。

 

このように、工工四の学習では楽譜の理解だけでなく、実践的な指導を受けることが上達につながります。

 

ぜひ信頼できる教室で、本格的な沖縄民謡の世界を体験してみてください。

 

体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~

 

「独学で始めなくてよかったと思っています」

(三線教室に通う40代女性の生徒さんの声より)

 

当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!

 

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

 

お気軽にお申し込みくださいね!

 

【体験レッスンの開催日程】

京都教室:毎月第2・4日曜日の10:00~11:00

鈴鹿教室:毎月第1・3土曜日の13:00~14:00

 

●会場

京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

【アクセスマップ】

 

鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

【アクセスマップ】

 

●電話予約

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

 

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

 

かんたん予約

 

●LINE予約

24時間予約可能

クレジットカード決済対応

質問・相談もお気軽に

 

\ご登録はこちらから/

 

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

 

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

 

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

 

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。