090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
三線初心者必見!演奏をより楽しむための3つのアイテム
こんにちは!
三線教室の栗山です(*^^*)
三線初心者の方々にとって、手頃な価格の初心者セットは始めるのに最適です。
しかし、演奏をさらに楽しみたいと思い始めた頃、次に何を揃えるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
実際、「初心者セットの次は何を買えばいいの?」という質問をよくいただきます。
確かに、次のステップに進むときに何を選べばいいか迷うものですよね。
そこで今回は、三線演奏をさらに充実させる3つの重要なアイテムをご紹介します。
【関連記事】
※三線の演奏にピック(ギターピック)を使用しても大丈夫ですか?
※三線のウマ(駒)正しく倒せていますか?初心者のためのお手入れの基本
調子笛(ちょうしぶえ):耳を鍛える
調子笛は、三線の調弦に欠かせないアイテムです。
チューナーだけでも調弦は可能ですが、調子笛を使うことで耳で音をとる力が養えます。
調子笛での調弦は、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れると素早く調弦できるようになります。
調弦も演奏の一部と考え、耳で調弦する練習をしましょう。
バチ(撥):素材や大きさをアップデート
入門セットに付属しているバチからさらに一歩進んで、違う素材・大きさのものを試してみましょう。
バチには様々な素材があり、それぞれ異なる使い心地です。
実際に試し引きをしてみるなどして自分に合う素材・形のバチを見つけてください。
また指穴は、自分の指の大きさにあわせて三線店で削ってもらうと使いやすくなりますよ。
三線ケース:持ち運びを快適に
ソフトケースは軽量で持ち運びやすいのが魅力です。しかし、外部の衝撃に弱いという欠点があります。
頻繁に持ち運ばない方や、短距離の移動なら十分だと思います。
一方、ハードケースやセミハードケースはやや重量がありますが、外部の衝撃からしっかりと三線を守ってくれます。
長距離の移動や、頻繁に持ち運ぶ場合はこちらがおすすめです。沖縄へ持っていく際も安心ですよ。
自分の使用状況や環境に合わせて、最適なケースにアップデートしてみてくださいね。
三線演奏をより楽しむために
今回紹介した3つのアイテム(調子笛、バチ、ケース)は、三線をより楽しく演奏するのに役立ちます。
初心者の方は、焦らず少しずつ揃えていくことをおすすめします。それぞれのアイテムの役割を理解しながら、自分のペースで購入を検討してください。
上達するにつれ、三線だけでなく、これらの付属品も新調することで、演奏がさらに楽しくなりますよ!
皆さんの三線ライフがより楽しく、充実したものになることを願っています(*^^*)
体験レッスン好評受付中!
当教室では体験レッスンを随時受け付けています!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
●料金:2,500円(三線レンタル無料)
●会場
京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室:SRKビル1Fスペース(三重県鈴鹿市津賀町648番地1)
電話受付;090-6083-8357〈受付時間〉9:00~19:00
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。