三線とは?三味線との違いや購入費用・練習方法などを徹底解説!
はじめに
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
沖縄観光やテレビの音楽番組などをきっかけに「三線(さんしん)」という楽器を知り、その優しい音色に魅了された方も多いのではないでしょうか。
しかし、三線という楽器名や見た目が、「三味線(しゃみせん)」と似ているため、混同している人も少なくありません。
そこで今回は、三線と三味線の違いについて詳しく解説するとともに、三線の購入にかかる費用や練習方法などについても紹介していきますね。
三線とは?
三線(さんしん)は、沖縄を代表する伝統的な弦楽器です。
その名の通り3本の弦を張り、胴にはニシキヘビの皮を使用しているのが特徴です。
演奏は通常、右手にバチを付けて行いますが、音楽のジャンルによってはピックや爪なども使用します。
主に歌の伴奏楽器として使われ、多くの場合は弾き歌いの形で演奏されます。
最近では、テレビCMや音楽番組でも三線を目にする機会が増えました。
桐谷健太「海の声」やBEGIN「島人ぬ宝」など、親しみやすい曲も多く生まれています。
三線の歴史は古く、中国の「三弦(サンシェン)」という楽器がルーツです。
14世紀末から15世紀にかけて琉球(現在の沖縄)に伝わり、独自の発展を遂げて今日の形になりました。
そして16世紀後半、琉球王国から日本本土に三線が伝わり、それが「三味線」として発展したというのが定説となっています。
【こちらもあわせてお読みください】
三味線との違いを徹底比較
では、三線と三味線は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
琉球と日本本土という異なる地域で発展を遂げた二つの楽器には、それぞれ独自の特徴があります。
主な違いを以下3つのポイントで説明していきますね。
・大きさ
・重さ
・胴に張る皮の種類
まず第一に、楽器の大きさに違いがあります。
三線は全長約80cmほど、三味線は約100cmほどです。
20cmという差は、実際に演奏してみるとかなりの違いを感じます。
次に、重さについてです。
三線は約1kgと軽量なのに対し、三味線は約2~3kgとより重いつくりになっています。
そして3つ目の大きな違いは、胴に使用される皮の種類です。
三線の特徴的な点は、胴にニシキヘビの皮を使用していることです。
一方、三味線は演奏するジャンルによって異なりますが、主に犬や猫の皮で作られています。
この素材の違いが、それぞれの楽器独特の音色を生み出す要因となっているんです。
【こちらもあわせてお読みください】
三線の費用相場
三線を始めようと考えたとき、まず気になるのが購入するための費用ですよね。
そこで具体的な相場や選び方について、ご説明していきます。
まず、初心者向けの入門セットは、3万円前後が一般的な価格帯となっています。
もっと安価なセットも市場には存在しますが、糸巻きが止めにくく、調弦がしにくかったり、演奏に支障が出たりする可能性があるため、おすすめできません。
三線を始めるにあたっては、大きく2つの選択肢があります。
一つは、まずは入門セットから始めるという方法です。
最初から高額な投資をするのに不安を感じる方や、気軽に始めたいという方には、この選択がおすすめです。
もう一つは、最初からより本格的な三線を選ぶという方法です。
本皮(ニシキヘビの皮)を使用した三線は10~30万円程度の価格帯となりますが、三線本来の音色を味わうことができ、練習や演奏がより充実したものになります。
いずれの場合も、購入を検討される際は、三線教室の先生や三線専門店に相談することをおすすめします。
ご自身の目的や予算に合わせて、適切なアドバイスを受けることができます。
【こちらもあわせてお読みください】
※三線を習いたいけど、最初から自分の三線は必要?そんな疑問にお答えします!
三線の練習方法
三線を手にしたら、早く演奏できるようになりたいものですよね。
ここでは三線の練習方法を以下3つのステップでご紹介します。
・基礎・基本の習得
・勘所(ポジション)の習得
・課題曲の練習
1.基礎・基本の習得
まず初めのステップでは、三線を演奏する前の基礎・基本を習得します。
具体的には、バチの持ち方や三線の構え方、演奏時の正しい姿勢、そしてチューニング(調弦)の方法、楽譜(工工四)の読み方などを学びます。
これらの基本的な知識は、その後の練習をスムーズに進めるための大切な土台となります。
2.勘所の習得
次のステップでは、勘所(かんどころ)と呼ばれる左手のポジションを習得していきます。
三線にはギターのようなフレットがないため、左手の感覚で正しい位置を覚える必要があります。
一つ一つの勘所には名前が付いており、その場所と押さえ方を丁寧に学んでいきましょう。
3.課題曲の練習
基礎がしっかりとできたら、いよいよ実際の楽曲練習に入ります。
最初は簡単な曲から始めることをお勧めします。
ゆっくりと一音一音正確に弾くことを心がけ、それができるようになってから徐々にテンポを上げていきましょう。
おわりに
本記事では、三線と三味線の違いや購入にかかる費用、練習方法などについて解説してきました。
三線はその優しくあたたかな音色で、沖縄のゆったりとした時間を感じさせてくれる楽器です。
新しい趣味をお探しの方は、ぜひ一度三線の演奏を体験してみてはいかがでしょうか。
今回のブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)
体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~
当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
●開催日程
京都教室:第2・4日曜日10:00~11:00
鈴鹿教室:第1・3日曜日13:00~14:00
●会場
京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
●電話予約
受付時間:9:00~19:00
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。