こんにちは。
三線教室の栗山です。
今日のブログでは「調弦(チューニング)が苦手な人へのアドバイス」というテーマでお話をしていきたいと思います。
調弦は最初の難関…?
三線を始めたばかりの人にとって調弦は最初の難関といえるのではないでしょうか?
私も苦手でした…調弦。
「ここだ!」と思った場所でカラクイ(糸巻き)をとめようとすると、クルクルっと戻ってしまって…また最初からやりなおし。
「調弦もできない自分は三線向いてないかも…」
こうやって落ち込むことがよくありましたね。
ですので調弦に苦戦している生徒さんの気持ちはよくわかります。
そこで今回のブログでは、調弦がうまくいかないときの解決のヒントをご紹介したいと思います。
こちらの記事もおすすめです↓↓
※【沖縄三線初心者必見】調弦(チューニング)の時、カラクイ(糸巻き)がクルクル回って戻ってしまうことありませんか?
調弦のやりかた
まずは調弦のやりかたについてお話ししておきましょう。
調弦は調子笛かチューナーを使ってやります。
①調子笛を使う場合
まずはミーヂル(女絃)から合わせます。調子笛をつかって自分の歌いたい高さの音を出し、それに合わせてカラクリをまわし弦の音を合わせます。
次にミーヂル(女絃)を基準にして、ナカヂル(中絃)とウーヂル(男絃)を合わせていきます。
②チューナーを使う場合
クリップチューナーを三線に挟んで、チューナーの表示を見ながら、それぞれの弦の音の高さをあわせます。
三線の最も基本的な調弦法「本調子」
最も基本的な調弦法「本調子」は、
女弦(細い弦)を C(ド)に合わせた場合、
女弦(細い弦) → C(ド)
中弦(中の弦) → F(ファ)
男弦(太い弦) → C(ド)
となります。
基準の音はいつもC(ド)に合わせるとは限りません。調弦は歌い手の声に合わせて行うもので、例えば少し低くしたいなら、
女弦 → B(シ)
中弦 → E(ミ)
男弦 → B(シ)
とそれぞれの弦の音を低くします。
調弦が苦手な人への4つのアドバイス
それでは調弦がうまくいかないときの解決のヒントを4つご紹介しますね!
①三線そのものの問題
「調弦のやり方はわかるんだけど、思ったところにカラクリがとまらない」
教室ではこんな声をよく耳にします。
もちろん初心者なのでカラクリの扱い方に慣れてないことも原因の一つではありますが、半分は三線自体に問題があります。
あまりにも安価な三線はカラクリがとまりにくく、ひじょうに調弦がしにくくなっています。
調弦が思うようにできない方は三線店などで相談し、まずカラクリがとまりやすい三線にかえてやってみてください。
②弾いてからカラクリを動かす
合わせたい音より低い
▽
カラクリを少ししめて(音を高くして)から弾いて音を確認する
▽
合わせたい音より高い
▽
カラクリを少し緩めて(音を低くして)から弾いて音を確認する
▽
また合わせたい音より低くなった
▽
いつまでたっても音が合わない…
↑こんな形で調弦の迷路にはまりこんでしまう方をよく見ます。
カラクリをまわした後に弾いているので、弾くまでどのような音になっているのかわからず、合わせたい音を通り過ぎてしまうのです。
調弦は必ず三線を弾いてからカラクリをまわし、その余韻を聞いて合わせたい音までもっていきましょう。
③しっかり弾く
教室で調弦の指導をしていて、もう一つ気になるのが、三線の音がそもそも出てない場合が多いということです。
バチを適当に持って悪い姿勢で雑に弾くと、音がきれいに出ないので、いまどんな高さの音が出ているのか把握できません。
調弦のときはバチを正確に持ち、しっかりとした音をだして、いまどんな音が出ているのかを把握しましょう。
こちらの記事も是非ご覧ください↓↓
④弦の音をよく聞く
しっかり弾いて音が出たら、その音をよくきいて調弦をしましょう。
チューナーの表示にばかり目がいってしまって肝心の音を聞いていないと、音を高くしすぎてしまって駒(ウマ)が倒れたり、弦が切れたりしてしまいます。
まずは音に耳をかたむける。
このことを忘れずに弦の音を合わせていきましょう。
以上、今回のブログでは調弦がうまくいかないときの解決のヒントをお伝えしました。
皆さんの三線ライフにお役立ていただけたら幸いです!
【関連記事のご紹介です】
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。