【京都三線教室】京都市より体験レッスン参加|沖縄の音色に魅力を感じたお二人が入会

【京都三線教室】京都市より体験レッスン参加|沖縄の音色に魅力を感じたお二人が入会

目次

沖縄の思い出と三線との出会い

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

7月6日(日)の京都教室では、京都市よりお二人の方(70代男性・ほぼ未経験、20代女性・未経験)が体験レッスンにお越しくださり、レッスン後にご入会いただきました(^^♪

どちらも沖縄がお好きで、現地で三線の美しい音色に魅力を感じられたことがきっかけでした。

沖縄で三線の音を聞いて音色がすごくよかったというお話をたくさん聞かせていただきました。

お一人の方はダイビングが趣味で、沖縄によく通われているそうです。

三線も現地で購入されたとのことで、既にマイ三線をお持ちでした。

レッスンの合間には、沖縄での思い出話もたっぷり聞かせていただいて、とても楽しい時間になりました!

体験レッスンの内容

体験レッスンはおよそ下記のような内容となります。

「島人ぬ宝」が弾けるまでの3ステップ

①三線の音をだしてみよう!

三線の持ち方・姿勢・バチ(爪)の持ち方、三線の弾き方を学びます。

②勘所を覚えよう!

勘所(かんどころ※左手で押さえるポジションのこと)の位置と名前、押さえ方を学びます。

③「島人ぬ宝」を弾いてみよう!

工工四(くんくんしー※三線譜のこと)の読み方を学びながら、「島人ぬ宝」にチャレンジします。

三線をお持ちでない方のためにレンタル三線もご用意しております。

ぜひ教室の雰囲気やレッスンの内容、使用する楽器などを実際にご確認ください!

体験レッスンの内容を動画でもチェック▽

勘所の指使いをしっかり確認

今回の体験では、特に勘所の指使いをしっかり確認していただけました。

お二人とも最初から丁寧に押さえられていて、とても良い感じでしたよ(^^♪

指の曲げ方って最初は慣れなくて難しいですよね。

でも、細かいところまで勘所の押さえ方を意識していただくことで、音もぐっと良くなるんです。

見た目のきれいな押さえ方と音のきれいさは、実はとても深くつながっているんですよ。

基礎がしっかり身につくと、これからの演奏がもっともっと楽しくなります!

お二人の熱心な姿勢を見ていて、次回のレッスンがとても楽しみです!

嬉しいご感想をいただきました

体験レッスン後、ご入会の動機やご感想をいただきました。

音色がすごく良くて自分でも弾いてみたいと思ったから。これからどうぞよろしくお願いします。

ありがとうございます。

「自分でも弾いてみたい」と思いにこたえられるように楽しいレッスンをしていきますね。

こちらこそ、これからよろしくお願いいたします(^^♪

沖縄に年三回くらい行っている。三線の音色が大好きです。わかりやすいご指導でした。

年に三回もいかれるんですね!!

離島のことや沖縄の自然がきれいなところなど、今度ぜひ教えてくださいね!

「わかりやすい指導」とおっしゃっていただき、ありがとうございます。

皆さんにわかりやすく楽しく学んでいただけるよう、これからも一生懸命レッスンづくりに取り組んでいきますね。

京都で三線を始めてみませんか

今回のお二人のように、沖縄で三線の音色に魅力を感じた方、沖縄の文化に興味をお持ちの方、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

初心者の方でも安心して学んでいただけるよう、基礎から丁寧に指導いたします。

7月の体験レッスン日程

京都教室の体験レッスン日程は下記のとおりです。

開催日:第1~4日曜日10:00~11:00

7月13日(日)10:00~11:00

7月20日(日)10:00~11:00

7月27日(日)10:00~11:00

会場:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

三線をお持ちでない方のためにレンタル三線もご用意しております。

体験レッスン申込み(今なら980円)

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次