090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
【京都 三線教室】初心者大歓迎の体験レッスン|「沖縄が好きでいつか住みたい」
【京都 三線教室】初心者大歓迎の体験レッスン|「沖縄が好きでいつか住みたい」

ご入会動機「沖縄が好きでいつか住みたい」
こんにちは!
三線教室の栗山です(*^^*)
9月7日(日)の京都教室には1名の方(40代女性・未経験)が体験レッスンにお越しいただきました。
アンケートにご入会動機を書いていただいたのでご紹介しますね。

沖縄が好きなので、いつか住みたい
今回体験レッスンにお越しいただいた生徒さんは、沖縄が大好きで三線にご興味をお持ちいただいたようです。
沖縄旅行にもよく行かれているとのこと。
現地の民謡酒場などで聞く三線の音に魅力を感じてくださったそうです。
レッスンは楽しい雰囲気の中で進み、直すところがほとんどないくらい、勘所をきれいに押さえられていらっしゃいました。
三線は初めてとのことでしたが、一つひとつ丁寧に取り組んでくださり、島人ぬ宝も最初からリズムを付けて弾くところまでできました。
初回でここまで弾けるなんて、本当にすごいです(*^^*)
レッスン後にはご入会もいただくことができ、本当に嬉しく思っております。
これからの上達がとても楽しみですね♪
体験レッスンはまだまだ募集中です!
まずは気軽に三線を体験してみませんか?
お申し込みをお待ちしていますね(^^)/
体験レッスンお申し込みはこちらから♪
生徒さんとの会話から〜勘所の上達法〜
今回のレッスンでは、中級クラスに通われている生徒さんと会話をしているときに、こんなお声をいただきました。
最初、勘所にシールを使っていました。
ですが勘所にシールを貼っているときは勘所の位置ばかりが気になってしまっていたのですが、思い切って先生が教えてくれたようにシールを外して左手の感覚で勘所を押さえることを大切にするようにしました。
そして先生の手をよく見て、指の動きを真似することを意識して練習した結果、以前よりも自分の演奏が良くなったと実感できるようになったんです
勘所とは、三線の棹(さお)上で左手の指を置く位置のことです。
この勘所を押さえるときには、「左手の感覚」を大切にすることが重要なんです。
どうしても位置を確認することに気を取られて、左手の動かし方が後回しになりがちなんですね。
もちろん、まだ不安な方はシールを使っていただいて大丈夫ですよ。自分のペースで進めることが一番です。
シールを外して練習すると、左手の指の感覚がどんどん鍛えられます。
最初は「ちょっと難しいかな?」と感じるかもしれませんね。
でも大丈夫です!
先生の手の動きをじっくり見て、指の動きを真似しながら練習していけば、少しずつ左手が位置を覚えていきます。
このように「難しいかな」と思うことでも、思い切ってやってみると思わぬ発見があり、三線がもっともっと楽しくなるはずです♪
嬉しいお声をありがとうございました!
体験レッスンの内容

体験レッスンはおよそ下記のような内容となります。

【「島人ぬ宝」が弾けるまでの3ステップ】
①三線の音をだしてみよう!
三線の持ち方・姿勢・バチ(爪)の持ち方、三線の弾き方を学びます。
②勘所を覚えよう!
勘所(かんどころ※左手で押さえるポジションのこと)の位置と名前、押さえ方を学びます。
③島人ぬ宝」を弾いてみよう!
工工四(くんくんしー※三線譜のこと)の読み方を学びながら、「島人ぬ宝」にチャレンジします。
三線をお持ちでない方のためにレンタル三線もご用意しております。
ぜひ教室の雰囲気やレッスンの内容、使用する楽器などを実際にご確認ください!
体験レッスン参加者のお声

実際に体験レッスンに参加された方のご感想をご紹介しますね。



体験レッスンの日程と会場
体験レッスンの日程と会場はこちらです。ぜひお気軽にお申し込みください(^^)
【京都教室 9月の体験レッスン日程】
開催日:第1~4日曜日
9月14日(日)10:00~11:00
9月21日(日)10:00~11:00
9月28日(日)10:00~11:00
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
体験レッスン申込み
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。