こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
今回は私の師匠の三線の教え方にとそこから私が学んだことをお話ししたいと思います。
師匠の教え方
私の師匠は、とにかく対面での指導を大切にしています。
何度も何度も弟子と一緒に弾き、細かな部分まで丁寧に指導してくださいます。
コンクールや舞台を控えた時期でも、すでに一人で演奏できる段階になっているはずの曲を、ギリギリまで一緒に弾いて指導を続けます。
そして突然「一人で弾いてみろ」と言われ、緊張しながら師匠の前で演奏するのですが…だいたいうまくいきません。
そこからまた師匠と合わせて弾く。
この繰り返しによって、少しずつ曲を体に覚えさせていくんですね。
対面指導ならではの学び
こうした対面での指導の良さは、自分の状態が師匠に全て把握されることです。
普段練習をしているか、歌詞を覚えているか、正しい音程で歌えているかなど、何もかも師匠に分かってしまいます。
一曲通して一緒に弾き、その後で直すべき点を指導していただくのですが、自分ができていないところは全て見抜かれてしまうんです。
練習不足の時も、すぐにバレてしまいます…。
ですので、しっかり練習して稽古に臨む→それでもできない課題を対面で直していく→そしてまた新たな課題を発見する。
この繰り返しで、私は上達することができたと思っています。
印象に残る師匠の言葉
さて師匠の教え方にはもう一つ特徴があるんです。
それは多くを語らないということです。
過剰に褒めることもありません。
だからこそ、入門して1年ほどたった時に「右手の使い方が上手いし、声もでる」と言っていただいた時は、とても驚き、嬉しかったんですね。
また、師範の試験に合格した後に「声が高くて太い」と評価していただいたことは、大きな自信となり、今でも心に残っています。
しっかり準備して稽古に臨み、稽古でさらに課題をみつける
生徒さんからよく「何か月あれば三線が弾けますか?」という質問をいただきます。
ですが、三線の上達は期間で区切れるものではないですし、三線の上達に近道はないんですね。
しっかり準備して稽古に臨み、稽古でさらに課題をみつける。
そんな積み重ねの中で少しずつ成長していくんですよね。
師匠から教わった大切なことを、これからも生徒さんたちに伝えていきたいと思います。
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽