【名古屋 三線教室】無料体験レッスンの内容を紹介します

目次

はじめに

「三線に興味はあるけど、自分にできるかな…」

「楽譜が読めないけど大丈夫?」

「いきなり入会するのは不安…」

そんなみなさんのために、栗山新也沖縄三線教室・名古屋教室では無料体験レッスンをご用意しています。

この記事では、体験レッスンで何をするのか、当日の流れを詳しくご紹介します。

名古屋で三線教室をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

名古屋教室のページはこちらから

体験レッスンの目的

当教室の体験レッスンは、

・三線の音が出る喜びを味わっていただくこと。

・教室の雰囲気、レッスンの進め方を知っていただくこと。

を目的に開催しています。

三線の教室は、ピアノやギターなどの楽器に比べると、教室数はまだまだ少なく、三線を習うということに関してイメージがわかない方も多いのではないでしょうか。

そこで、初めての方にもわかりやすく三線のレッスンについて知っていただき、安心して三線を始めていただきたいと考えています。

体験レッスンで大切にしていること

体験レッスンでは、三線演奏の基礎を丁寧に指導します。

三線経験者の中には、基礎を習わずにそのまま課題曲に入っていった…という方もいると思います。

しかし、課題曲を弾くときに基礎がないと、どうやって弾いていいかわかりません。

しっかりとした基礎を学んだ上で、それを曲の中で使うということをしないと、基礎が身につかないのです。

しかも、この基礎は一度習ったら終わりではありません。

「何度も基礎に戻る」ことを繰り返すことで、基礎が身についていくわけです。

当教室で指導している基礎、例えば姿勢、三線の持ち方・構え方、撥の持ち方・使い方、弦の押さえ方などは、上級者でも繰り返し学びに来られています。

三線を初めて習う方はもちろん、独学でうまくいかなかった方や経験者の方にも、ぜひ学んでいただきたい内容です。

準備物

続いて、レッスンを受講していただくにあたってご準備いただくものについてです。

基本的に教室ですべて必要なものはご準備しています。

レッスンでメモを取りたい方は筆記用具をお持ちください。

また三線をお持ちの方は、できれば三線をご持参ください。

三線をお持ちでない方はレンタル三線を無料でご準備します。

レンタル三線が必要な方は申し込みフォームでレンタル三線「あり」にチェックしてください。

楽譜や譜面台は教室でご準備しております。

体験レッスンの流れ【全60分】

さあ、いよいよ体験レッスン当日!

ここからはレッスンの流れをご紹介していきます。

①三線の音を出してみよう【約20分】

最初に三線の持ち方・姿勢・バチの持ち方・三線の弾き方を学び、三線の音を出してみます。

どのような楽器でも、楽器の持ち方と姿勢は大切な要素です。

最初に正しく覚えないと、クセがついてしまいやすいので丁寧に指導しています。

初心者の方が特に苦労するのはバチと言って三線を弾くためのバチ(爪)の持ち方です。

正しく覚えていただくために、一つ一つ一つの指の位置を丁寧に確認して行きます。

次に三線の弾き方を学びます。

バチを正しく持ったら、どのように弦にあてればいいのか、どのような場所を弾けばいいのかを学んでいきます。

ここで初めて三線の音が出るわけですが、楽器が初めての方も自分で弾いて音が出たという喜びを感じていただけることが多いですね。

②勘所(ポジション)を覚えよう【約20分】

続いて勘所(かんどころ)を学びます。

「勘所」は左手で押さえるポジションのことです。

三線はギターのようにフレットがないので、押さえるときは、自分の手の感覚にたよって覚えていかなくてはなりません。

ピアノのようにドの鍵盤を弾いたらドの音が出るというわけではないんですよね。

でもそこが面白いところ。

レッスンでは講師が目の前で勘所の押さえ方の見本を示しますので、それに合わせて同じように押さえることで、指の曲げ方、場所、音などを覚えていきます。

③「島人ぬ宝」を弾いてみよう【約20分】

勘所を覚えた後は、いよいよ曲にチャレンジ!課題曲は皆さんご存じの「島人ぬ宝」です。

まず「工工四(くんくんしー)」という三線音楽の楽譜の読み方を説明します。

工工四は縦書きの楽譜で、勘どころの名称がマスに沿って書かれています。

まずは、工工四の読み方を説明します。

そしていよいよ課題曲!

最初からリズムをつけて弾くことは難しいので、まずは一音ずつ。ゆっくりたどるように弾いていきます。

習った勘所の音を順番につなげていくと曲になっていくことがわかります。

一音ずつ弾けるようになってきたら、徐々にリズムをつけてひき、曲に慣れていきます。

以上、体験レッスンの内容をご紹介しました。

三線の音色に触れてみたい方、沖縄音楽に興味がある方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【体験レッスン詳細】

開催日程:毎月第2・4金曜日の13:30~14:30

会場:巣山プロダクション「スタジオ」(愛知県名古屋市中村区椿町20-15 国鉄会館2階)

参加費:無料

三線レンタル:無料

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

体験レッスンでよくある質問

Q1. 本当に楽譜が読めなくても大丈夫?

A. 大丈夫です。三線は「工工四(くんくんしー)という独自の楽譜を使いますので、五線譜が読めなくても問題ありません。

また、体験レッスンでは参加者全員が同じスタートラインから始めますので、「周りの方だけ先に進んでいる」という心配もありません。安心してご参加ください。

Q2. 楽器は持っていないのですが…

A. 体験レッスンでは三線を無料で貸し出します。手ぶらでお越しください。

入会後も最初の1月はレンタル可能ですので、「続けられるか不安」という方も安心です。

Q3. 何歳くらいの方が通っていますか?

A. 小学生〜70代まで幅広い年齢層の方が学んでいます(※他教室の実績を含む)。

「沖縄が大好き」「「定年後の趣味として」「子育てが落ち着いて」という方が特に多いです。

Q4. 名古屋駅からのアクセスは?

A. 名古屋駅「太閤通口」から徒歩約5分です。名古屋駅からの道順もわかりやすく、とても通いやすい立地です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q5. 体験レッスンまでに準備することはありますか?

A. 特別に準備していただくことはありません。

体験レッスンで一からご指導しますので、あせらず当日をお待ちくださいね。

体験レッスン募集中!

名古屋教室では体験レッスンを募集しております。

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

お気軽にお申し込みくださいね!

●名古屋教室の体験レッスンの開催日程

毎月第2・4金曜日の13:30~14:30

・1月9日(金)13:30~14:30

・1月23日(13:30~14:30

・2月6日(13:30~14:30

・2月20日(13:30~14:30

・3月6日(13:30~14:30

・3月20日(13:30~14:30

●会場

会場:巣山プロダクション「スタジオ」(愛知県名古屋市中村区椿町20-15 国鉄会館2階)

●電話予約

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

体験レッスンのお申し込みはこちらから▽

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次