【三線初心者必見】自宅で楽しく続けられる!基礎練習動画

【三線初心者必見】自宅で楽しく続けられる!基礎練習動画

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

「三線を買ったのはいいけれど、何から練習すればいいか分からない…」

「教室に通う時間がなかなか取れなくて…」

「毎日練習したいけど、忙しくて続けられるか不安…」

三線を始めたばかりの方から、こんなお悩みをよくお聞きします。

私が運営するYouTubeチャンネル「栗山新也のはじめての沖縄三線チャンネル」では、毎日4〜5分で取り組める基礎練習動画を順次公開しています。

今回のブログでは、数ある動画の中から、特に初心者の方におすすめの基礎練習動画をご紹介します。

目次

三線初心者のための基礎練習動画

それでは、初心者の皆さんにぜひ見ていただきたい3つの動画をご紹介していきます!

1. 【毎日4分練習】三線初心者のための基礎練習~LEVEL1~

【毎日4分練習】三線初心者のための基礎練習~LEVEL1~

▼動画はこちら

この動画の内容

三線を始めたばかりの方に、まず見ていただきたい動画です。

開放弦の練習:撥(ばち)を使って、弦を押さえずに音を出す練習

開放弦と勘所を組み合わせた練習:開放弦と、指で押さえる勘所を順番に弾く練習

4分間の毎日続けやすい内容

おすすめポイント

わずか4分ですが、三線の基本となる「開放弦」と「勘所を押さえた音」を交互に弾く練習ができます。

毎日繰り返すことで、指が自然に動くようになり、三線を弾くための土台が作られていきます。


2. 【毎日5分練習】三線初心者のための基礎練習~LEVEL2~<島々清しゃ>弾き方付き

【毎日5分練習】三線初心者のための基礎練習~LEVEL2~<島々清しゃ>弾き方付き

▼動画はこちら

この動画の内容

沖縄の代表的な名曲「島々清しゃ」を題材にした基礎練習です。

勘所「上」の練習:勘所「上」の押さえ方と音の出し方を練習します

勘所「上」と他の勘所を組み合わせた練習:勘所「上」と他の勘所を順番に弾く練習で、指の移動をスムーズにします

楽曲練習:「島々清しゃ」の歌持ち(前奏)を、工工四(楽譜)を見ながら一緒に弾きます

「島々清しゃ」の歌持ち演奏のポイント

ポイント1:左手のフォーム

勘所「中」から「上」に移動する際は、指先だけでなく左手全体の形を変えるように動かしましょう。

指だけで動かすと、位置がずれやすくなります。

ポイント2:音の伸ばし方

勘所「上」の音をできるだけ長く伸ばすため、次の音のギリギリまで指を離さないように意識しましょう。

おすすめポイント

「島々清しゃ」は沖縄を代表する美しい曲です。

実際の曲のフレーズを練習することで、「基礎練習が曲につながっている」という実感が得られ、モチベーションが上がります!


3. 【毎日5分練習】三線初心者のための基礎練習~LEVEL3~<海の声>三線弾き方付き

▼動画はこちら

この動画の内容

BEGINの人気曲「海の声」を題材にした基礎練習です。

女弦(ミージル)の勘所練習:女弦の勘所(工・五・六・七)の押さえ方と音の出し方を練習します

女弦の勘所と他の勘所を組み合わせた練習:女弦の勘所と他の勘所を順番に弾く練習で、指の移動をスムーズにします

楽曲練習:「海の声」の歌持ち(前奏)を、工工四を見ながら一緒に弾きます

演奏のポイント

ポイント1:勘所「六」「七」の位置

勘所「六」「七」に近い位置にあります。

小指(七)から中指(六)へ移動が難しい場合は、一度指をリセットしてから位置を確認し、素早く動かしましょう。

ポイント2:キンキン音を防ぐ

女弦で低い位置の勘所を弾くと、音がキンキンしやすくなります。

「工・五・六・七」などの勘所を弾く際は、バチを優しく当てることを意識しましょう。

おすすめポイント

「海の声」は三線初心者に大人気の曲!

この曲が弾けるようになりたくて三線を始めた方も多いのではないでしょうか。

この曲のフレーズを練習することで、楽しみながら運指が学べます。

まとめ:毎日5分の積み重ねが上達への道

いかがでしたでしょうか。

ご紹介した3つの動画は、どれも短時間で集中して取り組める内容になっています。

・開放弦と勘所の基礎を身につける(LEVEL1)

・勘所「上」と「島々清しゃ」の練習(LEVEL2)

・女弦の勘所と「海の声」の練習(LEVEL3)

三線の上達のコツは、何よりも「毎日触れること」です。

1日4〜5分でいいのです。

「今日は疲れているから…」という日も、動画を流して三線を手に取るだけで十分です。

その小さな積み重ねが、3ヶ月後、半年後の大きな成長につながります。

これらの動画を活用して、楽しく三線を続けていきましょう!

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の修理・購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日13:30~14:30、18:00~19:00、19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

無料体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

※体験レッスン・三線レンタル無料

入会者の9割が初心者スタート、「私にもできた!」の声をたくさんいただいています。

お席には限りがございますので、ご希望の日程がお決まりでしたらお気軽にお申し込みください。

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次