【鈴鹿 三線教室】地声でしっかり歌えています|七八の勘所も習得

【鈴鹿 三線教室】地声でしっかり歌えています|七八の勘所も習得

目次

みなさんの声がとても良くなっています

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

9月6日(土)の鈴鹿教室でした。

11時からの初級クラスでは「てぃんさぐの花」「安里屋ユンタ」「満月の夕」の3曲を練習しました。

皆さんの声、以前と比べて本当に響くようになってきました。

地声でしっかり歌えていますね。

三線演奏の主役は「歌」

三線の演奏は歌と三線で構成されていますが、実は主役となるのは「歌」なんです。

どうしても「三線をきちんと弾かなくては」と三線を弾くことだけに意識が向きがちですよね。

でも、三線の演奏では、歌があって、それを三線が支えるという関係になっているんです。

今回のレッスンでは、皆さんがこの「歌を中心にする」という考え方をしっかり理解して演奏されていることが伝わってきました。

声を大切にしながら、三線でそれを支える。

この意識で練習を続けていけば、さらに良い演奏になっていきますよ。

「てぃんさぐの花」で勘所の練習も

特に「てぃんさぐの花」では、勘所「七」「八」の押さえ方についてレッスン。

この曲は「三下げ」という調弦で演奏します。

調弦を三下げにすると、七の勘所の位置が少し下に移動するんですね。

この微妙な位置の変化、最初は戸惑うかもしれません…

でも皆さんは、この感覚をとても良くつかんでいらっしゃいましたね。

勘所の感覚をつかむのは本来時間がかかるものですが、皆さんの上達の早さには驚かされます。

こうした細かい部分を一つひとつ丁寧に身につけていくことで、演奏全体がぐっと良くなっていきます。

次回のレッスンも、この調子で楽しく深く練習していきましょうね(*^^*)

教室Tシャツを着てきてくれました

今回のレッスンでは、教室オリジナルのTシャツを着てご参加くださる生徒さんがいらっしゃいました。

最近このようにTシャツを着てお越しくださる方が増えているんです。

そして休憩中、Tシャツを着てきてくださった生徒さんが「普段は子どもと一緒にお揃いで着ているんです」とお話ししてくださいました。

教室のTシャツを日常生活でも着てくださっていることをお聞きすると、やはり嬉しいですね。

皆さんがこうして教室を楽しんでくださっていることが、何より励みになります。

次回のレッスンでも、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しくださいね!

お申し込みをお待ちしております。

●鈴鹿教室の体験レッスンの開催日程

毎月第1~4土曜日の13:00~14:00

【9月の体験レッスン日程】

・9月13日(土)13:00~14:00

・9月20日(土)13:00~14:00

・9月27日(土)13:00~14:00

●会場

スズカト(鈴鹿市住吉町 南谷口)

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次