本当の「尺」の押さえ方を知っていますか?│鈴鹿教室の教室風景

本当の「尺」の押さえ方を知っていますか?│鈴鹿教室の教室風景

こんにちは!

三線教室の栗山です(*^^*)

10月21日(土)は鈴鹿教室でした!

目次

本当の「尺」の押さえ方を知っていますか?

11時からのクラスでは「祝節」「唐船どーい」「竹富島で会いましょう」を練習(^^)/

今回のレッスンでは、勘所「尺」の押さえ方について解説しました。

「尺」は中弦を小指で押さえて音を出す勘所です。

ここを押さえるとき、左手全体を固定して小指だけを動かしてないでしょうか。

指だけで勘所にもっていった場合、多くは「尺」の位置に指が届かないんですよね。

とくに勘所シールが貼ってある場合、ただ「尺」が書いてあるシールの場所に指を持っていったら良いと考えてしまいがちです。

本来、勘所は手全体で形を作って押さえるものなんです。

人差し指以降の指を全体的に下におろし、小指以外の押さえてない指をそろえ、小指でしっかり上から押さえられるようにしましょう。

勘所の位置が感覚的に理解できれば、早弾きでも音をはずすことが少なくなりますよ!

レッスンの中で実際の押さえ方を見て、真似をしながら、少しずつ身に付けていってくださいね(^^)/

勘所「尺」の正しい押さえ方を動画で詳しく解説します

とはいえ、実際の勘所の押さえ方は文章だけでは分かりにくいですよね…

そこで勘所「尺」の弾き方を練習する動画を作りましたので、ぜひ何度も見て練習してください。

「尺」が入った短いフレーズを繰り返し練習できるものになっています。

この動画を見ながら、毎日短い時間で良いので練習を続けてみてください。

最初は指の移動が大変だとおもいますが、繰り返し練習することで、勘所の位置が感覚的に身についてきますよ。

舞台を見て本質を知る

さて、先日名古屋市芸術創造センターにて琉球舞踊の公演があり、私の師匠が地謡を担当することから、教室からたくさんの生徒さんが舞台を見に行かれました。

鈴鹿教室の生徒Aさんからは、次のようなご感想をいただきましたのでご紹介しますね(*^^*)

「初めて琉球舞踊に触れることができて良かったです。手の所作とか足のはこびとか、動きがとても綺麗なんですね。そして、何より琉球古典の音楽を生音で聴けたことが良かったです。古典音楽の唄い方があらためて生で聴けて大変勉強になりました。先生がいつもおっしゃってるとおりだ!と感じました。ありがとうございました

琉球芸能を生で堪能していただけて本当に良かったです。

ご感想の中で嬉しかったのは、「先生がいつもおっしゃってるとおりだ!と感じました」というところ。

普段レッスンで学んでいることが、舞台を通しても確認でき、本質的な理解がより深まったのではないでしょうか。

演奏する以外にも、様々な経験を通じて三線や琉球芸能の理解を深めていきましょうね(^^)/

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の修理・購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日13:30~14:30、18:00~19:00、19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

無料体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

※体験レッスン・三線レンタル無料

入会者の9割が初心者スタート、「私にもできた!」の声をたくさんいただいています。

お席には限りがございますので、ご希望の日程がお決まりでしたらお気軽にお申し込みください。

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次