大人から始める三線教室ガイド:30代・40代からの新しい趣味として

大人から始める三線教室ガイド:30代・40代からの新しい趣味として

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

体験レッスンに来られる方から、

「楽器は初めてなんですが、大丈夫でしょうか?」

「仕事が忙しいのですが、続けられますか?」

といった質問をよくいただきます。

実は今、大人の方が三線を始めるケースが、すごく増えているんです。

仕事や子育てが一段落して、「自分の時間」を持てるようになった方々が、新しい趣味として三線を選んでくださっています。

30代、40代、50代から始める方はもちろん、60代、70代でスタートされる方も珍しくありません。

今日は、大人になってから三線を始める魅力と、仕事と両立しながら続けていくコツについてお話ししますね。

目次

大人になってから三線を始める3つの魅力

1. 自分のペースで楽しめる

子どもの頃の習い事と違って、大人の趣味は誰かに強制されるものではありません。

「上手にならなきゃ」というプレッシャーを感じる必要はなく、純粋に音を奏でる喜びを味わえます。

仕事で忙しい週は練習時間が取れなくても大丈夫。

自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるのが大人の三線の魅力です。

2. 心が癒される時間

仕事や日常生活のストレスから離れて、三線の音色に没頭する時間は、何にも代えがたい癒しの時間になります。

三線を弾いている間は余計なことを考えず、今この瞬間に集中できます。

優しい音色に包まれながら、心がすーっと軽くなっていく感覚を味わえます。

3. 新しい仲間との出会い

三線教室では、年齢や職業の垣根を越えて、同じ趣味を持つ仲間と出会えます。

職場や家庭とは違う場所で、三線を通じた新しい人間関係が生まれます。

発表会やレッスンを通じて、かけがえのない友人ができたという声をよく聞きます。

仕事と両立しながら続ける5つのコツ

では、忙しい毎日の中で三線を続けていくには、どうすればいいのでしょうか。

当教室の生徒さんたちの実践例から、効果的な方法をご紹介します。

1. 「毎日5分」から始める

「練習時間が取れない」という悩みは、多くの大人の生徒さんが抱えています。でも、最初から「毎日30分練習しよう」と意気込む必要はありません。

まずは「毎日5分だけ三線に触れる」ことから始めてみましょう。

朝の出勤前、帰宅後の夕食前、寝る前など、生活の中に小さな習慣として組み込むのです。

5分でも毎日続ければ、週に35分。全く触らない週よりも、確実に上達します。

そして慣れてくると、自然と「もう少し弾きたい」という気持ちが湧いてきます。

2. レッスンを生活リズムに組み込む

三線のレッスンを「特別なイベント」としてではなく、「毎週の習慣」として生活リズムに組み込むことが大切です。

例えば「毎週〇曜日は練習日」と決めてしまえば、その時間を中心に他の予定を調整するようになります。

他の予定で埋もれてしまわないように先に時間を確保しましょう。

3. 三線をすぐ手に取れる場所に置く

三線をケースにしまったままにしていませんか? 「ケースから出すのが面倒」というだけで、練習頻度は大きく下がります。

おすすめは、三線を専用スタンドに立てて、すぐに手に取れる場所に置いておくこと。

「ちょっと弾いてみようかな」と思ったときに、すぐに始められる環境を作りましょう。

楽譜も三線のそばに置いておくと、さらに練習のハードルが下がります。

4. 完璧を目指さない

仕事で成果を求められる毎日を送っていると、趣味の三線でも「上達しなければ」とプレッシャーを感じてしまうことがあります。

でも、三線は競争ではありません。

今日できなかったことが明日できるようになる、その小さな進歩を楽しむことが大切です。

「楽しく弾ければいい」という気持ちで続けることで、結果的に長く続けられ、上達にもつながります。

5. 仲間を作る

一人で続けるのが難しくても、仲間がいれば頑張れることがあります。

グループレッスンに参加したり、LINEなどで三線仲間とつながったりすることで、自然と「頑張ろう」という気持ちが生まれます。

「今週は練習できなかった」と落ち込んでいても、仲間と励ましあうことで、また弾きたくなるものです。

忙しい社会人におすすめのレッスンスタイル

仕事と両立しながら三線を続けるには、自分に合ったレッスンスタイルを選ぶことも重要です。

個人レッスンの柔軟性を活用する

不規則な勤務形態の方や、毎週決まった時間に通うのが難しい方には、個人レッスンがおすすめです。

講師と日時を相談しながら調整できるため、出張や残業が多い方でも続けやすいのが特徴です。

また、自分のペースで進められるため、忙しくて練習時間が取れなかった週でも、無理なくレッスンできます。

グループレッスンの「強制力」を味方につける

逆に、「決まった予定がないと続かない」という方には、グループレッスンが向いています。

毎週同じ曜日・時間にレッスンがあることで、生活リズムが作りやすくなります。

また、同じクラスの仲間がいることで、「休むと遅れてしまう」という良い意味でのプレッシャーが継続の力になります。

オンラインレッスンという選択肢

最近では、オンラインレッスンを提供する教室も増えています。

通学時間がゼロになるため、忙しい社会人にとって時間の節約になります。

自宅でリラックスしながらレッスンを受けられるのも魅力です。

当教室が運営するオンラインレッスンはこちら

まとめ

大人になってから新しいことを始めるのに、遅すぎるということはありません。

むしろ、人生経験を重ねた今だからこそ、楽器の練習が新鮮で楽しく、より深く演奏する喜びが味わえます。

仕事と両立しながら続けるコツは、完璧を目指さず、小さな習慣として生活に組み込むこと。

そして、自分のペースで楽しむことです。

「いつか始めたい」と思っているなら、その「いつか」は今かもしれません。

まずは体験レッスンで、三線の音色に触れてみませんか?

体験レッスン募集中!

三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!

体験レッスンの内容はこちらです▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(沖縄の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の修理・購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室

体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

鈴鹿教室

体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00

会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)

津教室

体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00

会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)

四日市教室

体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日13:30~14:30、18:00~19:00、19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)

無料体験レッスン申込み

体験レッスンのお申込みはこちらから▽

※体験レッスン・三線レンタル無料

入会者の9割が初心者スタート、「私にもできた!」の声をたくさんいただいています。

お席には限りがございますので、ご希望の日程がお決まりでしたらお気軽にお申し込みください。

電話予約も承ります▽

090-6083-8357

受付時間:9:00~19:00

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

お問い合わせフォーム

沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集

沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?

音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。

ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次