京都の三線教室|個人レッスンとグループレッスン、どちらを選ぶべき?

京都の三線教室|個人レッスンとグループレッスン、どちらを選ぶべき?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: octimg05-edited-scaled.jpg

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

「三線を習いたいけど、個人レッスンとグループレッスン、どっちがいいんだろう?」

これは体験レッスンに来られる方から、本当によく聞かれる質問です。

当教室はグループレッスンを提供していますが、今回は個人レッスンとグループレッスンの違いを客観的にお話しします。

目次

個人レッスンとグループレッスン、基本的な違い

音楽教室には、大きく分けて「個人レッスン」と「グループレッスン」という二つの形態があります。

個人レッスンは、講師と生徒が1対1で行うマンツーマン形式です。自分のペースでじっくり学べるのが特徴で、細かな疑問点もその場で解決できます。

一方、グループレッスンは、複数の生徒が同時に受講する形式です。仲間と一緒に学ぶ楽しさがあり、お互いに刺激し合いながら成長していけます。

それぞれに異なる魅力があるため、ご自身の目標やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

個人レッスンの3つのメリット

1. 自分のペースで進められる

グループレッスンでは全体の進度に合わせる必要があります。

しかし個人レッスンなら、理解できるまで何度でも質問できます。

得意な部分はどんどん進み、苦手な部分はじっくり時間をかけられます。

無駄なく効率的に学べるのです。

「この部分がどうしても分からない」と感じたとき、他の生徒さんを気にする必要はありません。

納得いくまで繰り返し教えてもらえるのは安心です。

2. 自分だけのカリキュラムが組める

「この曲が弾きたい」「古典音楽を集中的に学びたい」など、目標に合わせてレッスン内容を完全にカスタマイズできます。

グループレッスンでは教室が用意したカリキュラムに沿って進みます。

一方、個人レッスンなら弾きたい曲、学びたいジャンルに集中して取り組めます。

明確な目標と期限がある方には、これほど効率的な学び方はありません。

3. 自分の課題に集中できる

個人レッスンでは、あなたが苦手な部分に時間を使えます。

例えば「ここの部分がどうしても上手く弾けない」という悩みがあれば、それだけに集中して練習できます。

グループレッスンでは全体で同じことを練習するため、自分だけの課題にじっくり取り組むのは難しいです。

個人レッスンの注意点

個人レッスンの注意点は、他の生徒さんと交流する機会が少ないこと。

三線仲間を作りたい方には物足りないかもしれません。

また、常に先生と1対1なので、リラックスして楽しみたい方には緊張感が続くこともあります。

グループレッスンの3つのメリット

1. 仲間ができてモチベーションが上がる

教室に行けば、三線だけに集中できる環境があります。

一緒に学ぶ仲間がいると、「次までにこの曲を弾けるようになろう」という刺激になります。

一人で練習していると挫折しそうになることも、仲間の頑張る姿を見ることで「自分も頑張ろう」と思えます。

先輩方に気軽に質問できる環境があると、レッスン以外の時間でも学びが深まります。

「どうやって練習しているんですか?」といった会話から、講師だけでは教えきれない実践的なヒントが得られることも多いです。

2. 他の人の演奏を聴いて学べる

自分より上手な人の演奏を間近で聴けるのは勉強になります。

「あの人みたいに弾きたい」という具体的な目標ができると、練習にも熱が入ります。

バチの角度、指の動き、リズムの取り方。

言葉では説明しにくい部分も、実際の演奏を見て聴くことで自然と理解できます。

自分と同じレベルの人の演奏を聴くことで、「自分はここができているんだ」という気づきもあります。

3. 一緒に弾くことの楽しさを味わえる

 三線は誰かと一緒に弾くととても楽しい楽器です。

一人で練習していると、「なかなか上手く弾けない」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。

ところが、複数人で音を重ねると、多少のミスがあっても全体の響きに溶け込み、自然と演奏が形になっていきます。

この一体感こそ、グループレッスンならではの魅力です。

特に発表会で仲間と共に舞台に立ったときの達成感は、個人レッスンでは決して味わえないものです。

「同じ目標に向かって一緒に頑張ってきた仲間と、ここまでやり遂げられた」——その実感が、三線を続けていく大きなモチベーションとなるのです。

グループレッスンの注意点

グループレッスンでは、みんなで一緒に進んでいくスタイルなので、時には自分のペースと少し合わないこともあります。

もう少し練習したい部分があっても次へ進むこともあれば、すでにできるところを再度練習することもあるでしょう。

レッスンは決まった曜日・時間に行われるため、お仕事が不規則な方やスケジュールが変動しやすい方にとっては、通い続けるのが難しく感じられる場合もあります。

こうした点を理解したうえで、グループレッスンを楽しく続けていくことが大切です。

当教室について

当教室は京都で10年以上、グループレッスンを中心に三線を教えています。

生徒さんのレベルに合わせてクラスを分けていますので、初心者の方も自分のペースで学んでいただけます。

レッスン中に分からないことがあれば、遠慮なく質問してください。

他の生徒さんも同じところで悩んでいることが多く、質問することで理解が深まります。

第1~4日曜日に複数のクラスを開講していますので、お仕事やご家庭のご都合に合わせてクラスを選んでいただけます。

急な予定が入った場合も、別のクラスに振り替えていただくことができます。

体験レッスンでは三線を無料でお貸ししています。

楽器をお持ちでない方も、手ぶらでお気軽にお越しください。

実際に三線に触れて、音を出す楽しさを体験していただければと思います。

よくあるご質問

Q: 楽器を触ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?

A: 大丈夫です。楽譜が読めなくても、三線は工工四(くんくんしー)という独自の楽譜を使いますので、初めての方でも始めやすい楽器です。実際、当教室では楽器経験のない方からスタートされる方がほとんどです。

Q: レッスンについていけるか心配です

A: 当教室では入門クラス、初級クラス、中級クラス…とレベル別に分けています。同じくらいのレベルの方と一緒に学べますので、「周りが上手すぎてついていけない」ということはありません。

Q: 仕事で休むことが多そうですが、振替はできますか?

A: 複数のクラスを開講していますので、お休みされた分は翌月に振り替えたり、別のクラスに参加していただくことも可能です。詳しくは体験レッスンの際にご相談ください。

まとめ

個人レッスンは、短期間で確実に上達したい方、自分のペースで学びたい方、細かい指導を受けたい方に向いています。

グループレッスンは、三線仲間を作りたい方、まずは気軽に始めたい方、合奏を楽しみたい方におすすめです。

大切なのは「続けること」、そして「楽しむこと」です。

まずは体験レッスンで実際に雰囲気を感じて、自分に合った方を選んでください。

京都の当教室では体験レッスンを随時受け付けています。

京都で素敵な三線ライフをスタートさせましょう(^^♪

お問い合わせ・体験レッスンのお申し込みは、お気軽にどうぞ!

体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~

当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!

「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。

お気軽にお申し込みくださいね!

今なら通常3,000円の体験レッスンを無料でご案内しています。

体験レッスンの内容はこちら▽

・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方

・勘所(左手のポジション)の押さえ方

・工工四(三線の楽譜)の読み方

・「島人ぬ宝」を実際に演奏

三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/

体験レッスン料金:無料

三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

京都教室の体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00

会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次