090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
三線の駒(ウマ・ンマ)の向き・立て方・位置について解説します!
三線の駒(ウマ・ンマ)の向き・立て方・位置について解説します!
はじめに
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
駒(ウマ・ンマ)は三線を演奏する上で欠かせない重要なパーツです。
駒は弦の振動を胴に伝える役割を担っいるのですが、その設置方法を間違えると演奏途中に倒れてしまうことがあります。
しかし、駒の正しい向きや立て方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のブログでは、初心者の方にもわかりやすく、三線の駒(ウマ・ンマ)の向き・立て方・位置について詳しく解説していきたいと思います。
ぜひ最までお読みください!

三線の駒(ウマ・ンマ)とは

三線は、はじいた絃の音を蛇の皮の胴で共鳴させることによって音が鳴ります。
この絃の振動を皮に伝えるのが駒(ウマ・ンマ)の役割です。
三線を演奏するには、まず駒を適切な位置に立てることから始まります。
したがって、駒の正しい扱い方を身につけることは、三線演奏の基礎中の基礎と言えます。
正しい駒の向きを覚えよう
まずは駒の向きから学んでいきましょう。
横からみて、傾斜がついている側が表、垂直にまっすぐな方が裏になります。
竹製の物だと、竹の表面、ツルツルしている面が表で竹の繊維が良く見える方が裏です。


表側を棹のほうに向けて立てます。

向きを間違えると駒を立てたときに倒れやすくなってしまいますので気を付けてくださいね。
駒の立て方
次に駒の立て方です。
まず絃の下に親指をいれ、3本一緒に持ち上げます。
はじめは指が痛いかもしれませんが、コツをつかめばあまり力を入れなくても軽く持ち上げることができるようなります。
練習してみてください。

続いて、持ち上げた絃の下に駒を置きます。
このようにいったん棹と胴の接触部あたりに立てましょう。

そしてそれぞれの絃を駒の溝に通してください。

駒(ウマ・ンマ)の位置
最後に駒の位置です。
立てた駒はそのまま下にスライドして、胴の下から指三本の距離のところに立てましょう。

この時の注意点として、絃がゆるすぎると絃が駒から外れてやすくなります。
また絃が強く張りすぎていると駒がたおれやすくなるので注意しましょう。
絃は適度に張っている状態にしておいてくださいね。

これで完成です。
駒の購入場所と交換のタイミング
三線の駒は三線専門店、オンラインショップで購入できます。
竹、黒檀、プラスチックなどの素材があり、いろいろ試してみて、自分に合うものを選んでいくといいでしょう。
駒はあくまで消耗品なので、使用していると割れてしまうこともありますが、それも自然なことです。
定期的な交換を行い、また予備も準備しておくと、常に良い状態で演奏を楽しむことができます。

以上、今回のブログでは三線の駒(ウマ・ンマ)の向き・立て方・位置について解説しました。
ぜひ参考にしてくださいね!!
体験レッスン募集中!
三線にご興味をお持ちの方はぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!
体験レッスンの内容はこちらです▽
・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方
・勘所(左手のポジション)の押さえ方
・工工四(沖縄の楽譜)の読み方
・「島人ぬ宝」を実際に演奏
三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/
体験レッスン料金:980円
※三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
京都教室
体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00、第1・3日曜日14:00~15:00
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室
体験レッスン日程:毎月第1~4土曜日13:00~14:00
会場;スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
津教室
体験レッスン日程:毎月第1・3月曜日19:00~20:00
会場:虹の夢津(三重県津市観音寺町152)
四日市教室
体験レッスン日程:毎月第1・3木曜日19:00~20:00
会場:四日市市勤労者・市民交流センター(四日市市日永東1丁目2-25)
体験レッスン申込み
体験レッスンのお申込みはこちらから▽
電話予約も承ります▽
受付時間:9:00~19:00
お問い合わせはこちらからお気軽に▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。

コメント