なぜオンラインスクールを開講したのか~全国へ、沖縄三線文化を届けたい想い~

なぜオンラインスクールを開講したのか~全国へ、沖縄三線文化を届けたい想い~

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

この度、オンラインスクールを開講いたしました。

今回は、なぜ私がオンラインでの指導を始めることにしたのか、その想いを正直にお話しさせていただきたいと思います。

目次

全国からの声に応えたい

教室を運営していて、毎日のように感じることがあります。

それは「三線を学びたいのに、教室まで来ることができない方がこんなにも大勢いらっしゃる」ということです。

ブログや音声メルマガ、YouTubeなどを通じて、遠方からたくさんの方に当教室のことを知っていただいています。

北海道から沖縄まで、本当に全国各地から。

「教室に通いたいのですが、遠すぎて…」

「仕事の都合で決まった時間に通うのが難しくて」

「近くに三線を教えてくれるところがなくて」

こんなにも多くの方が沖縄の文化、三線に興味を持ってくださっている。

でも、距離や時間の制約で諦めなければならない。

そんな状況を何とかしたい。

全国の皆様に沖縄三線のレッスンをお届けしたい。

その想いが、オンラインスクール開講の一番の理由です。

本当の基礎が身につく学び方を提供したい

私の教室には、趣味で楽しみたい方から、もう一度一から学び直したい方、コンクールに出場したい方まで、様々な方がいらっしゃいます。

そんな中で、いつも感じていることがありました。

それは「基本ができているつもりになってしまっている方が多い」ということです。

従来の三線教室では、課題曲を弾けるようになることが中心の練習方法が一般的です。

これはこれで楽しく、達成感もあります。

でも、本当に大切な基礎の部分が疎かになってしまうことが多いのです。

では、正しい基礎はどうやって身につけるのか?

それは、正しい動きを見て、何度も何度も真似ることです。

沖縄三線では昔から「真似る」ことが最も重要な学習法とされています。

師匠の動きを見て、それを体に覚え込ませる。これが上達の王道なんです。

でも、レッスンはライブなので限界があります。

「あの時、先生はどうやって指を動かしていたっけ?」

「この歌い方で合っているのかな?」

レッスンが終わってから、こんな疑問が湧いてきても、もう一度見ることはできません。

カセットテープから学んだこと

私自身の経験をお話しします。

学生時代、私は先生のカセットテープを何度も何度も聴いて練習しました。

同じ部分を繰り返し、繰り返し。

そうやって良い教材を繰り返し使って学ぶことが、基礎づくりの最も良い方法だと実感しました。

オンラインの動画教材なら、それと同じことができます。

しかも、カセットテープでは音しか分からなかったのに対し、動画なら先生の「正しい動き」を何度でも見て真似ることができるのです。

でも、一つ不安がありました

オンラインスクールを企画する中で、一つ大きな不安がありました。

それは「動画を見ていただくだけで終わってしまったら、皆さんが本当に上達されているのかわからない」ということです。

一方通行の教材では、本当の意味で皆様をサポートできているとは言えません。

ですので、私は月2回、ズームでの練習会を設けることにしました。

これがあれば、皆さんの質問に定期的にお答えできますし、一緒にオンラインで練習することができます。

上達の様子を確認して適切なアドバイスもできますし、同じ志を持つ仲間との交流も生まれます。

動画での自習と、リアルタイムでの指導。

この組み合わせなら、オンラインでありながら演奏の技術もしっかり身に付けていただけると確信しています。

さらに、沖縄好き、三線が好きという趣味仲間が全国にできることも、大きな魅力ですね。

最後に

私が日々嬉しいことは、なんとなく始めた方が徐々に三線に深く興味を持ち、「もっと深く学んでみたい」というお声をいただくことです。

そうした方は練習を絶対に休まず、家でも教室でも本当に充実した時間を過ごされています。

きっと毎日がとても豊かになっているのだと思います。

こういう方を全国に増やしたい。これが私の心からの願いです。

「教室に通えないから諦めよう」

そう思っていた方に、ぜひこのオンラインスクールを知っていただきたいです。

距離も時間も関係なく、「学びたい」という気持ちがあれば、本格的に沖縄三線を習得することができます。

もし少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料の説明会にご参加ください。

あなたとオンラインでお会いできることを、心から楽しみにしています。

一緒に、沖縄三線を学んでみませんか?

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次