【四日市 三線教室】島人ぬ宝・三線の花・童神を練習しました!

【四日市 三線教室】レパートリーが増えて楽しく!

こんにちは。

三線教室の栗山です(*^^*)

10月16日(木)は四日市教室。

昼クラス・夜クラスとも楽しいレッスンとなりました(^^♪

目次

昼クラス|基礎からじっくり三線を学ぶ

13時30分からの昼クラスは、体験レッスンから入会された生徒さんの2回目のレッスンでした。

前回の体験レッスンで習った音を、ひとつずつ思い出しながら練習しました。

「指の位置はここで合っていますか?」

そんなふうに確認しながら、一音ずつ丁寧に弾いていきましたね。

練習していくうちに、だんだんと指の動きもスムーズになってきました。

レッスンでは間違えても大丈夫ですよ。

むしろ、間違えながら覚えていくものです。

自分のペースでゆっくり練習をすすめてくださいね。

レッスンの合間や終わった後のおしゃべりも、昼クラスの楽しみのひとつです。

三線の話だけでなく、様々な話題でお話が弾み、時間があっという間に過ぎていきました。

また次回のレッスンでお会いできるのを楽しみにしています。

昼クラスの体験レッスンはまだまだ募集中です!

まずは気軽に三線を体験してみませんか?

お申し込みをお待ちしていますね(^^)/

体験レッスンお申し込みはこちらから♪

夜クラス|島人ぬ宝・三線の花・童神を練習

夜クラスでは、「島人ぬ宝」「三線の花」「童神」などを練習しました。

レパートリーが広がっていて、皆さんとても楽しそうです。

「弾ける曲が増えて嬉しい!」

そんな嬉しい声をたくさんいただいています。

練習曲の中で難易度が一番高いとお声をいただくのが「三線の花」です。

そこで「三線の花」では、左手の動かし方をゆっくり確認。

左手の置き方や形を修正すると、皆さんぐっと弾きやすくなっていましたよ。

新しい曲にチャレンジする楽しさ。

そして、弾けるようになった時の達成感。

皆さんと一緒に「弾けた!」という喜びを感じる瞬間が、私は一番好きです。

レパートリーが増えると、三線を弾く楽しみもどんどん広がりますよね!

体験レッスンの内容

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: lesson-1-scaled.jpg

体験レッスンはおよそ下記のような内容となります。

【「島人ぬ宝」が弾けるまでの3ステップ】

①三線の音をだしてみよう!

三線の持ち方・姿勢・バチ(爪)の持ち方、三線の弾き方を学びます。

②勘所を覚えよう!

勘所(かんどころ※左手で押さえるポジションのこと)の位置と名前、押さえ方を学びます。

③島人ぬ宝」を弾いてみよう!

工工四(くんくんしー※三線譜のこと)の読み方を学びながら、「島人ぬ宝」にチャレンジします。

三線をお持ちでない方のためにレンタル三線もご用意しております。

今なら体験レッスン・三線レンタルともに無料です!

ぜひ教室の雰囲気やレッスンの内容、使用する楽器などを実際にご確認ください!

体験レッスン参加者のお声

実際に体験レッスンに参加された方のご感想をご紹介しますね。

体験レッスンの日程と会場 

体験レッスンの日程と会場はこちらです。ぜひお気軽にお申し込みください(^^)

【四日市教室 11月の体験レッスン日程】

開催日:第1・3木曜日

11月6日(木)13:30~14:3018:00~19:00、19:00~20:00

10月20日(木)10:00~11:00、18:00~19:00、19:00~20:00

会場:四日市市勤労者・市民交流センター(三重県四日市市日永東1丁目2−25)

オンラインスクールもございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次