090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
京都で三線教室を探している方へ|失敗しない教室選びのポイント

京都で三線教室を探している方へ|失敗しない教室選びのポイント
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
「三線を習ってみたいけど、どの教室を選べばいいかわからない…」
「体験レッスンって、何を見ればいいの?」
そんな風に迷っている方も多いのではないでしょうか。
私は京都で長年三線を教えてきましたが、大人になってから新しいことを始めるのって、勇気がいりますよね。
でも、安心してください。教室選びのコツさえ押さえれば、きっとあなたに合った場所が見つかりますよ。
今日は、通いやすい教室の見つけ方と、体験レッスンでチェックしてほしいポイントをお話しさせていただきますね。

通いやすい教室を選ぶための3つの条件
三線は、続けることで少しずつ上達していく楽器です。
だから、どんなに素晴らしい先生がいても、通うのが負担になってしまっては意味がありません。
まずは「無理なく通える」ことを一番に考えて選んでくださいね。
1. 自宅や職場から通いやすい立地
アクセスが悪いと、だんだん通うこと自体が億劫になってしまいます。
特に雨の日や仕事で疲れた日でも「それでも行こう」と思える距離にあることが大切です。
駅からの距離や駐車場の有無など、アクセス情報をしっかり確認しておきましょう。
2. レッスン時間が選べると続けやすい
お仕事をされている方や、家庭の都合で決まった曜日に通えないこともありますよね。
当教室では、全ての開講日からお好きな日を選んでレッスンを受けていただけます。
「この日時しか空いてない」という窮屈な思いをせず、ご自分のペースで続けられる環境を大切にしています。
3. 自分のレベルに合ったクラスがあるか
初めての方が上級者と同じクラスだと、ついていけなくて辛くなってしまうことがあるんです。
当教室では、体験・基礎クラス、初級、中級、少人数レッスン、古典音楽クラスなど、レベルに応じたクラスをご用意しています。
焦らず、自分のペースで確実に上達できる環境があることが、長く続けるコツですよ。
体験レッスンで必ず確認してほしい5つのポイント
通えそうな教室が見つかったら体験レッスンに行ってみましょう。
ここでは実際に体験レッスンに行ったときに、ぜひ確認していただきたいポイントをお伝えしますね。
ポイント1:先生との相性が何より大事です
これ、本当に一番大切なんです。
いくら技術が素晴らしくても、教え方が自分に合わなければ上達しにくくなり、また楽しくなくなってしまいます。
説明がわかりやすいか、質問しやすい雰囲気があるか、一人ひとりのペースを見てくれるか…そんなところを感じてみてください。
特に楽器を触ったことがない方は、変な先入観がない分、素直に吸収できるという良さがあります。
「初めてだから不安」という方こそ、丁寧に教えてくれる先生を選んでくださいね。
ポイント2:教室の空気感が自分に合っているか
三線教室にも、いろんなタイプがあるんです。
みんなでワイワイ楽しく学ぶ教室もあれば、静かにじっくり技術を磨く教室もあります。
どちらが良い悪いじゃなくて、あなたが「ここなら楽しく通えそう」と思えるかどうかですね。
先輩の生徒さんに気軽に質問できる雰囲気があると、レッスン以外でも学びが深まりますよ。
生徒さんの雰囲気も、ちょっと観察してみてください。
ポイント3:楽器を持っていなくても始められるか
「いきなり楽器を買うのはちょっと…」って思いますよね。わかります。
当教室では、体験レッスンのときに三線を無料でお貸ししています。手ぶらで来ていただいて大丈夫ですよ。
三線は安いものでも3万円くらいしますから、「自分に合ってるかな」を確かめてから購入されることをおすすめします。
ポイント4:どんな曲から始められるか
初めての方には、知っている曲から始められる教室がいいと思います。
当教室では、親しみやすい民謡やポップスを課題曲にして、楽しく三線の基礎を学んでいただいています。
三線の持ち方から、バチの使い方、工工四(楽譜)の読み方まで、基礎からしっかり教えます。童謡や「涙そうそう」「島唄」みたいな人気の曲も、段階を追って弾けるようになりますよ。
ポイント5:料金がはっきりしているか
これ、遠慮せずに聞いてくださいね。
入会金、月謝(月に何回通えるか)、三線レンタル料など、全部でいくらかかるのかを確認してから決めましょう。
「思ってたより高かった…」って後悔しないためにも、わからないことは何でも質問してください。
教室に通うって、やっぱりいいものですよ
今は、YouTubeや教本がたくさんあって便利ですよね。
「わざわざ教室に通わなくても、独学でできるんじゃないか」「できるだけ費用は抑えたい」
そう思われる気持ち、よくわかります。
でも、実際に教室に通われた生徒さんからは、こんな声をいただくんです。
「独学では絶対にわからなかったことを教えてもらえた」
「もっと早く教室に来ればよかった」
教室に通うからこそ得られるものが、本当にたくさんあるんですよ。
教室に通う3つのメリット
1. 最初から正しいフォームを身につけられる
独学だと、知らないうちに変な癖がついてしまいます。
それを後から直すのは、最初から正しく学ぶよりずっと大変です。
教室なら自己流になる前に、正しいフォームをしっかり身につけられます。
2. わからないことをその場で聞ける
「この弾き方で合ってるのかな?」という疑問を、すぐに解消できるのが対面レッスンの良さです。
一人で悩む時間がもったいないですよね。
先生にその場で確認できるから、安心して練習を進められます。
3. 練習に集中できる時間と仲間ができる
教室に来ることで、スマホを置いて三線だけに集中する時間が定期的に作れます。
家だとなかなか練習できない方も、「教室の日は絶対に練習できる」というペースができますし、一緒に学ぶ仲間がいると「次までにこの曲を弾けるようになろう」という良い刺激にもなります。
よくいただく質問
Q: 楽器を持っていないんですが、始められますか?
A: もちろんです。体験レッスンでは楽器を無料でお貸ししていますので、手ぶらで来てくださいね。
Q: 楽譜が全く読めないんですが…
A: 大丈夫ですよ。三線の楽譜(工工四)は、学校で習った五線譜とは全然違うものなんです。みなさんゼロから覚えますから、安心してください。
Q: どのくらいで曲が弾けるようになりますか?
A: 人によって違いますが、2〜3ヶ月で簡単な曲が一曲楽譜を見ながら弾けるようになる方が多いですね。練習の頻度によっても変わってきますが、焦らずゆっくりで大丈夫ですよ。
Q: 年齢制限はありますか?
A: ありません。小学生から70代以上の方まで、本当に幅広い年代の方が楽しく通ってくださっています。
Q: 仕事が不規則で、決まった曜日に通えないんです…
A: そういう方も多いですよ。柔軟にスケジュール調整できますので、お気軽に相談してくださいね。
まとめ
三線教室選びで大切なのは、この3つです。
・通いやすさを最優先に考える 無理なく通える距離、時間、レベルに合った教室を選びましょう。
・必ず体験レッスンに参加する 先生との相性や教室の雰囲気は、実際に行ってみないとわかりません。
・わからないことは遠慮なく聞く 料金のことも、レッスンのことも、何でも質問してください。
まずは体験レッスンにお越しください!
実際に三線に触れて、教室の雰囲気を感じることが、あなたに合った教室を見つける一番の近道です。
京都の当教室では、随時無料体験レッスンを受け付けています。
初心者の方、大歓迎です。楽器のレンタルも無料ですよ。
京都で素敵な三線ライフをスタートさせましょう(^^♪
体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~
当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
今なら通常3,000円の体験レッスンを無料でご案内しています。
体験レッスンの内容はこちら▽
・三線を演奏する姿勢と構え方、音の出し方
・勘所(左手のポジション)の押さえ方
・工工四(三線の楽譜)の読み方
・「島人ぬ宝」を実際に演奏
三線をお持ちでない方も大丈夫!教室の三線を無料でお貸しします。手ぶらでお気軽にどうぞ(^^)/
体験レッスン料金:無料
※三線の購入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
京都教室の体験レッスン日程:毎月第1~4日曜日10:00~11:00
会場;スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
体験レッスン申込み
体験レッスンのお申込みはこちらから▽
※体験レッスン・三線レンタル無料
入会者の9割が初心者スタート、「私にもできた!」の声をたくさんいただいています。
お席には限りがございますので、ご希望の日程がお決まりでしたらお気軽にお申し込みくだ
電話予約も承ります▽
受付時間:9:00~19:00
お問い合わせはこちらからお気軽に▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。
