【鈴鹿市の三線教室】左手の正しい構え方を解説します
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
当教室の沖縄三線のレッスンは、小学生のお子さまからシニアの方まで、楽しくレッスンをご受講いただけます。
「毎回のレッスンの時間があっという間に終わってしまう!」というお声をたくさんいただいているように、とても楽しいレッスンですよ♪
【お悩み】左手が棹に近づいてしまう
さて先日の鈴鹿教室のレッスンでは、三線を弾く時の左手の使い方についてご質問をいただきましたよー!
今回お悩みのAさんは、ギターを以前にやっていたこともあり、左手が棹に近づいてしまうというお悩みがありました。
棹に左手がくっついてくると、勘所(左手のポジション)が押さえにくくなり、また正しい場所からずれてしまいやすくなるんですね。
左手の使い方のコツは?
ではどのように構えればよいのでしょうか…?
左手はこのように棹と直角に交わるように構えましょう。
このとき手の平に力が入りすぎると押さえにくくなります。
勘所を押さえるときは、指の先だけに力をいれるようにしましょう。
左手をうまく使うコツは、「やわらかく使うこと」ですね。
簡単そうに見えて、実際に演奏してみると結構難しいんです。
ぜひ日々の練習の中で心がけて、少しずつ身に付けていってくださいね。
ご参考になれば嬉しいです♪
体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~
「独学で始めなくてよかったと思っています」
(三線教室に通う40代女性の生徒さんの声より)
当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
●鈴鹿教室の体験レッスン開催日程
毎月第1~4土曜日の13:00~14:00
●会場
スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
●電話予約
受付時間:9:00~19:00
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。