ブログ

京都教室 2023.02.20

京都で沖縄三線が体験できる場所│三線を始める前の基礎知識もご紹介

 

京都で本格的な沖縄三線を体験できる場所

 

三線と言えば、沖縄がまだ「琉球王国」と呼ばれていた時代に中国から伝わったとされる伝統楽器です。

 

のちに庶民にも普及し、沖縄の村の催事やお祭りなどで使用され、親しまれてきました。

 

近年では、ポップスなどの様々な音楽ジャンルで使用される機会が増えてきおり、日本中で三線を習う人が増加しています。

 

そこで今回は、三線に関する基礎知識と京都で本格的な沖縄三線を体験できる場所をご紹介していこうと思います。

 

【こちらもあわせてお読みください】

※沖縄の楽器「三線」を使ったJ-Popにはどのようなものがある?│「三線の花」など4曲を紹介

 

三線を始める前の基礎知識

 

三線を体験できる場所のご紹介の前に、まず三線を始める前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

 

三線ってどんな楽器?

 

三線は沖縄の楽器だということを知っている方は多いでしょう。

 

しかし三線の特徴についてご存じの方は少ないのではないでしょうか。

 

そこでまず三線の特徴について簡単にご紹介したいと思います。

 

三線(さんしん)とは、その名の通り3本の弦を張った弦楽器で、中国の「三弦(サンシェン)」という楽器がルーツだといわれています。

 

胴には蛇(ニシキヘビ)の皮が使用されています(日本の伝統楽器・三味線は胴に猫や犬の皮を使用します)。

 

一般的には右手にバチを付けて弾きますが、ジャンルによってはピックや爪などで弾くこともあります。

 

 

三線だけで演奏する独奏曲はきわめて稀で、ほとんどが歌を伴い、弾き歌いの形で演奏します。

 

沖縄音楽の中で三線は、歌を支える伴奏楽器としての役割をもっています。

 

【こちらもあわせてお読みください】

※三線(さんしん)の歴史とルーツを紹介│沖縄にいつごろ伝わった?

 

楽器初心者でも始めやすい楽器

 

今まで楽器をほとんど演奏したことがない人でも三線は始めやすい楽器のひとつだと思います。

 

その理由を3つご紹介したいと思います。

 

弦は3本で単音での演奏が多い

 

同じ弦楽器のギターには6本の弦が張られていて、複数の弦を決まった位置で同時に押さえて鳴らすコード弾きのように、複数の弦を弾く奏法があります。

 

これに対して三線は、一弦ずつ単音で弾くことが多いのが特徴です。

 

他の楽器を始めてみたけれど難しくて諦めてしまった経験がある方は、一度三線に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

楽器自体が小さく持ち運びしやすい

 

楽器を始めようとすると、どうしても置き場所や持ち運びに困ることがあります。

 

しかし三線はおよそ80cm、1.3kg前後と小さく軽いのが特徴です。

 

家のちょっとしたスペースに置けますし、三線教室に行くときでも持ち運びしやすい大きさです。

 

楽譜が読みやすい

 

五線譜の楽譜やコードなどを読むのは難しいと感じている方もいらっしゃるでしょう。

 

三線は独自の「工工四(くんくんしー)」と呼ばれる縦書きで漢字を用いた楽譜を使用します。

 

全て漢字で表記されているため一見難しそうにも見えますが、一度読みなれると五線譜よりも簡単に読むことができます。

 

 

本格的な沖縄三線を京都で体験!

 

ここからは京都で本格的な沖縄三線を体験できる場所のご紹介をさせていただきます。

 

栗山新也沖縄三線教室・京都教室

 

「栗山新也沖縄三線教室」(住所:京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)は、「やさしい」×「たのしい」をコンセプトとし、三線の基礎・基本を忠実かつていねいに指導させていただく教室です。

 

ホームページ▽

栗山新也沖縄三線教室HP

 

未経験者・初心者向けの指導に力を入れ、三線を手にする喜び、日々上達していく喜びを大切にしています。

 

また、当教室の特徴としては、生徒様それぞれのペースを尊重していることが挙げられます。

 

少人数制なので落ち着いた雰囲気があり、生徒様のレベルやご希望に応じたレッスンの受講ができ、発表会への参加、コンクール受験などについても生徒様のご意思・ご希望を尊重させていただいています。

 

お申込み方法

 

栗山新也沖縄三線教室の体験レッスンの申し込みは、こちらの「体験レッスンフォーム」をクリックし、フォームに順次ご記入して、送信してください。もちろんお電話での申し込みも受け付けています。

 

ご連絡を受けてメールまたはお電話で折り返しご連絡いたします。

 

体験レッスンの申し込みフォームにご希望の日程を具体的にお書きいただきますとスムーズです。

 

京都教室は第2・第4日曜日の10時から、それぞれ60分間のレッスン(一回2500円)です。

 

レッスン受講前にご不安な点がございましたら「お問い合わせフォーム」からご質問ください。

 

体験レッスンの目的

 

体験レッスンは、

・初心者の方でも安心して参加でるやさしい内容で、まずは三線の音が出る喜びを味わっていただくこと。

・教室の雰囲気、レッスンの進め方を知っていただくこと。

を目的に開催しています。

 

三線の教室は、ピアノやギターなどの楽器に比べると、教室はまだまだ少なく、三線を習うということに関してイメージがわかない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで初めての方にもわかりやすく三線のレッスンについて知っていただき、安心して三線を始めていただきたいと考えています。

 

準備物

 

続いて、レッスンを受講していただくにあたってご準備いただくものについてです。

 

基本的に教室ですべて必要なものはご準備していますが、レッスンでメモを取りたい方は筆記用具をお持ちください。

 

また三線をお持ちの方は、できれば三線をご持参ください。

 

三線をお持ちでない方はレンタル三線をご準備します。

 

受講料にレンタル三線代が含まれていますので、申し込みフォームでレンタル三線「あり」にチェックしてください。

 

楽譜や譜面台は教室でご準備しております。

 

体験レッスンの流れ

 

さあ、いよいよ体験レッスン当日!

 

ここからはレッスンの流れをご紹介していきます。

 

三線の音を出してみよう

 

最初に三線の持ち方・姿勢・バチの持ち方・三線の弾き方を学び、三線の音を出してみます。

 

どのような楽器でも、楽器の持ち方と姿勢は大切な要素です。

 

最初に正しく覚えないと、クセがついてしまいやすいので丁寧に指導しています。

 

初心者の方が特に苦労するのはバチと言って三線を弾くための爪の持ち方です。

 

正しく覚えていただくために。一つ一つ一つの指の位置を丁寧に確認して行きます。

 

次に三線の弾き方を学びます。

 

バチを正しく持ったら、どのように弦にあてればいいのか、どのような場所を弾けばいいのかを学んでいきます。

 

ここで初めて三線の音が出るわけですが、楽器が初めての方も自分で弾いて音が出たという喜びを感じていただけることが多いですね。

 

勘所(ポジション)を覚えよう

 

続いて勘所(ポジション)を学びます。

 

「勘所」は左手で押さえるポジションのことです。

 

三線はギターのようにフレットがないので、押さえるときは、自分の手の感覚にたよって覚えていかなくてはなりません。

 

ピアノのように。ドの鍵盤を弾いたらドの音が出るというわけではないんですよね。でもそこが面白いところ。

 

レッスンでは講師が目の前で勘所の押さえ方の見本を示しますので、それに合わせて。同じように押さえることで、指の曲げ方、場所、音などを覚えていきます。

 

「島人ぬ宝」を弾いてみよう

 

勘所を覚えた後は、いよいよ曲にチャレンジ!課題曲は皆さんご存じの「島人ぬ宝」です。

 

まず「工工四(くんくんしー)」という三線音楽の楽譜の読み方を説明します。

 

工工四は縦書きの楽譜で。勘どころの名称がマスに沿って書かれています。

 

まずは、工工四の読み方を説明します。

 

そしていよいよ課題曲!

 

最初から。リズムをつけて弾くことは難しいので、まずは一音ずつ。ゆっくりたどるように弾いていきます。

 

習った勘所の音を順番につなげていくと曲になっていくことがわかります。

 

一音ずつ弾けるようになってきたら、徐々にリズムをつけてひき、曲に慣れていきます。

 

お気軽に質問してください

 

いかがでしたでしょうか?

 

体験レッスンは、おおよそこのような流れで進めていきます。

 

レッスン中は休憩もありますので、三線を始めるにあたってのご不明な点、ご不安な点がありましたら何なりとご質問くださいね。

 

安心して三線を始めていただけるよう、お役に立てることがあればうれしいです。

 

まずは実際にやってみるのが一番!ぜひ一度体験レッスンにお越しくださいね。

 

 

お申込みはこちらから▽

»体験レッスン | 沖縄三線教室 栗山新也

 

お問い合わせはこちらからお気軽に▽

»お問い合わせフォーム