090-6083-8357〈受付時間〉 9:00〜19:00
体験レッスンで「島人ぬ宝」に挑戦!ビリビリ音解消法も解説|鈴鹿三線教室
鈴鹿の三線教室 体験レッスンのご感想をいただきました!
こんにちは。
三線教室の栗山です(*^^*)
4月19日(土)の鈴鹿教室では、1名の方が体験レッスンにお越しくださいました。

体験レッスンのご感想はこちらです。

三線を弾ければ楽しいかな、と思い来ました。
はじめてでしたけど親切に明るく教えていただいてそれなりに音が出せました。
嬉しいご感想をありがとうございます。
はじめてでも音が出るって本当に嬉しいですよね!
身近な人が三線を演奏していて、「自分でも演奏できたら素敵だな」と感じられたのがきっかけとのこと。
「私も弾けるようになりたい!」という思いに寄り添い、応援できることが、何よりうれしいです。
体験レッスンでは、まず三線の基本的な持ち方や構え方をご紹介し、少しずつ音を出す練習をしました。
そして基礎を学んだあと「島人ぬ宝」にチャレンジ!ゆっくり丁寧に一つ一つ学べましたね。
レッスン後にはご入会もしていただきありがとうございます。
これから一緒に三線の世界を楽しみましょうね!
当教室では、初心者の方も経験者の方も、それぞれのレベルに合わせたレッスンをご用意しています。
初めての方も丁寧にサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
来月の体験レッスン日程はこちらです。
【鈴鹿教室 5月の体験レッスン日程】
・5月10日(土) 13:00~14:00
・5月17日(土) 13:00~14:00
・5月24日(土) 13:00~14:00
会場:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)楽器練習室
ぜひお気軽にご参加くださいね。心よりお待ちしています(^^♪
「ビリビリ音」の解決法
初級クラスでは、「永良部百合の花」と「かたみ節」を練習しました。

皆さん熱心に取り組まれ、着実に上達されている姿がとても印象的でした。
レッスン中に「弦を押さえる時にビリビリした音がしてしまう…」というご質問をいただきました。
これは多くの初心者の方が経験される悩みですよね。
ビリビリ音の原因
このビリビリ音が出てしまう主な原因は、振動している弦にバチが触れるときにあります。
具体的には:
- 同じ弦を二度弾く時、一度振動した弦にバチを置いてから下ろしてしまうと、振動している弦にバチが触れた音が鳴るので「ビリビリ」という音がでてしまいます。
- 人工皮の三線やプラスチック系の素材を使用した三線は、より顕著にこの現象が起きる傾向があります。
対処法
ビリビリ音を防ぐには、以下の方法が効果的です:
- バチをしっかり下ろして弾ききること
- 弾いた後、振動した弦にバチが触れないようにすること
また、三線自体を変えるという選択肢も一つの解決策になります。
以上、ご参考にしてくださいね。
体験レッスン募集中!
三線にご興味をお持ちの方は、ぜひ一度当教室の体験レッスンにお越しください!
お申し込みをお待ちしております。
●鈴鹿教室の体験レッスンの開催日程
毎月第1~4土曜日の13:00~14:00
【5月の体験レッスン日程】
・5月10日(土) 13:00~14:00
・5月17日(土) 13:00~14:00
・5月24日(土) 13:00~14:00
●会場
スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)楽器練習室
●電話予約
受付時間:9:00~19:00
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。