新しい曲にチャレンジしたい♪
こんにちは(^^)/
三線教室の栗山です♪
昨日は鈴鹿教室でした!!
13時からの体験・基礎クラスでは
「新しい曲にチャレンジしたい♪」
ということで
さらにレベルの高いクラスに移りたいというお声を頂きました(^^)/
上達のはやさに驚いています(^^♪
たくさんの曲をこなすことで、
沖縄音楽の流れがわかり、
一つ一つの音の役割もわかってきます。
一曲をしっかり暗譜できることろまで身に付けることを忘れず頑張って練習を続けてくださいね!
レッスンをしていると皆さんの頑張りが良く伝わってきます(^^)/
「仲風」ってなんのことだろう?
9時からの古典音楽のクラスでは、
「仲風節」
という曲にチャレンジしています。
出だしの高音が特徴的で、
独唱(一人で歌うこと)で歌われることが多い、古典音楽の難曲の一つです。
「仲風節」の歌詞は次のようになっています。
「仲風節(なかふうぶし)」
誠一つの
(マクトゥフィトゥツィヌ:7音)
浮世さめ
(ウチユサミ:5音)
のよでい言葉の
(ヌユディイクトゥバヌ:8音)
あはぬおきゆが
(アワンウチュガ:6音)
歌意:この世は誠一つの世の中だ。どうして言葉が合わないということがあろうか。
以前のブログで琉歌の音数は、
8・8・8・6音
とお伝えしましたね。
「仲風節」は、
その琉歌調8・6音と、
和歌調の5・7音を折衷した
歌詞の形式になっています(^^)/
このような歌詞の形式を
「仲風」
といいます(^^)/
様々な文化の要素をしなやかに取り入れながら、独自の文化を築き上げてきた沖縄文化の特徴がよくでていますね!!
こちらもぜひあわせてお読みください↓↓