ブログ

ピックアップ 沖縄音楽の話 2021.12.06

教室は自分で気づかないことに気づく場!

 

 

こんにちは。 

 

三線教室の栗山です。 

 

今回のブログでは、「教室は自分で気づかないことに気づく場」というテーマで話をします。 

 

教室でのできごと

 

先日、ある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。

 

このレッスンでは、一曲をとおして課題曲を弾いてもらった上で、さらに伸ばしていきたい点や修正できそうな点についてアドバイスをしています。

 

課題曲を一曲を通して弾いてもらうと、どうしてもテンポが速くなってしまう箇所がみつかりました。

 

生徒さんはいつも演奏に一生懸命な姿勢と取り組んでいます。だからこそ客観的に見えなくなってしまう箇所がでてくるんですね。

 

それを発見し、生徒さんに新しい視点を与えるのが私の役割です。

 

一緒に修正するお手伝いをしました。レッスンで練習を重ね直すことができると、生徒さんも自分の演奏に満足いった様子で、なんとなく違和感があった自分の演奏に自信が持てるようになりました。

 

教室は自分で気づかないことに気づく場

 

この方のように、三線の演奏をはじめると自分では気づけないことがたくさんでてきます。

 

それは練習不足なのではなく、だれでもどこかにクセのようなものがでてしまう。それが普通なんだと思います。

 

クセに気づけないまま、正しく演奏できてると思い込んで練習を続けてしまうと、なんとなく自分の演奏に納得できない状態が続いてしまい、結果的にそれが定着してしまいます。

 

だからこそ先生の前で歌う。

 

この基本を繰り返すことが大切なんです。

 

教室は、先生の前で演奏し、自分では気づかないことに気づく場であるということに改めて教えていただきました。

 

隠れていた良いところも引き出せる

 

もうひとつ、客観的にみてもらうことのメリットがあります。

 

それは自分の演奏の長所がわかることです。

 

先生がレッスンのなかにポロっと教えてくれる自分の長所は、自分で思っている長所とは異なっているがあります。

 

その客観的な視点での指摘は自分の財産になります。

 

私自身の経験をおはなしすると、三線を始めたばかりのころ、

 

「右手(弾き方)がうまい」

 

と先生に言っていただいたときには驚きました。

 

そのころ私の右手はガチガチで良い音が出せず、

 

「先生と同じような音ってどうやったら出せるんだろう…」

 

と悩んでいました。

 

ですが、先生からみると初歩の段階では弾き方は悪くなかったようで、それからは苦手と思わず自信を持って弾き、先生の手を学びさらに良いものにしていこうと思えるようになりました。

 

三線は先生とのかかわりあいの中で上達します。

 

自分で気づかないことに気づく教室という場を大切にしていきましょう!

 

【関連記事】

 

※練習中にみつかった「わからない」を教室で解決しよう!

 

※三線上達の3つのヒント