【初心者必見】三線の音がプツプツ途切れる原因と解決法
こんにちは。
三線教室の栗山です。
「三線の音がプツプツきれてしまいます…」
これは三線に入門されたばかりの方に共通するお悩みです。
三線の音がプツプツきれてしまうということは、いいかえれば、一音一音が短く、音がしっかり伸びていない状態です。
当教室ではこのようなお悩みをレッスンの中でたくさん解決してきました。
そこで今回のブログでは、その原因と対策についてお話ししてきますね。
三線演奏でよくある「音が途切れる」悩みの原因
左手の問題:勘所の押さえ方、指の運び方
まず三線の勘所をおさえる左手についてです。
音が短くプツプツ切れてしまう大きな原因の一つは、勘所から勘所へと左手を運ぶ際に、直前に勘所をおさえていた指をすぐ放してしまう点にあります。
左手でおさえている間は音が鳴っていますが、放してしまえば音は切れてしまいます。
習い始めの頃は「次の勘所の手を早く準備しなければ」と、指の運びを早とちりしてしまう傾向があります。
そこでレッスンでは、
・直前におさえていた指をなるべくぎりぎりまで放さないようにすること
・次の勘所をおさえる際にしっかりと基本通りのおさえ方ができること
以上のようなポイントに注意して指導しています。
※なおレッスンでは勘所シールは使用せず、正しく三線の勘所をおさえるための左手の形のつくりかたを時間をかけて教えています。
右手の問題:バチさばき
音が短くプツプツ切れてしまう大きな原因のもう一つは、右手です。
バチが弦にしっかりあたっていないので、そもそも音がでていない場合が多いのです。
まずは右手を適切な位置から上から下におろして弦を弾き、はっきりと音を出す必要があります。
また三線を演奏する際の姿勢や構えた時の三線の位置を改めて見直し、右手で弾奏をしやすい状態をつくることも大切です。
多くの場合、一音ずつ弾いてもらうと、しっかりと良い音がだせます。
続けて弾く場合にも、一音ずつ弾くときの基本のバチ運びを思い出していただくことで改善することができます。
まとめ:三線の音がプツプツ切れる問題を解決するために
初心者の方が直面する「音がプツプツ切れてしまう」という悩みは、適切な練習方法で必ず改善できる課題です。
この記事でお話しした内容を整理しますね。
左手の技術面では、勘所を押さえる指をぎりぎりまで放さず、次の勘所への移動をスムーズに行うことが大切です。
急いで指を放してしまわないように意識することで、音の途切れを防ぐことができます。
右手のバチさばきについては、弦にしっかりと当てることを意識し、基本に忠実な練習を重ねることが重要です。
また、演奏時の姿勢や三線の構え方を見直すことで、右手の動きがより自然になります。
当教室ではこのような課題に丁寧に時間をかけて取り組み、基礎的な演奏技術の定着を目指しています。
基本をしっかり身につけながら、一つひとつの課題を乗り越えていくことで、生徒の皆さんのお悩みが少しでも解決できればと思っています。
今回のブログが皆さんの三線ライフのお役に立てたら嬉しいです(*^^*)
演奏の仕方についての記事はこちら▽
体験レッスン好評受付中!~各教室 毎月3名様限定~
当教室では各教室毎月3名限定で体験レッスンを募集しております!!
「興味はあるけど、どうしようかなあ…」とお悩みの方も、まずは三線に触れてみる、沖縄気分を味わってみるという感覚でいらしていただければと思います。
お気軽にお申し込みくださいね!
●開催日程
京都教室:第2・4日曜日10:00~11:00
鈴鹿教室:第1・3日曜日13:00~14:00
●会場
京都教室:スタジオ・ハブ(京都市東山区大和大路通三条東入若松町399)
鈴鹿教室:スズカト(三重県鈴鹿市住吉町 南谷口)
体験レッスンのお申し込みはこちらから▽
沖縄三線の楽しさをあなたに届ける音声メルマガ「沖縄三線の秘密」会員募集
沖縄三線についてもっと深く学んでみませんか?
音声メルマガ「沖縄三線の秘密」では、講師の栗山新也が、毎週1回、沖縄三線の魅力や基礎知識はもちろんのこと、その背景にある歴史や文化などブログでは語りきれない話を、初心者から上級者まで楽しめるように幅広く紹介します。
ご登録はこちらから▽
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、「注文を確定する」ボタンをタップしてください。