「涙そうそう」を聞いたのがきっかけ
こんにちは。
三線教室の栗山です。
土曜日は鈴鹿教室でした。
13時からの体験レッスンには四日市市より1名の方(50代男性・未経験)がお越しいただき、レッスン後にご入会いただきました。
体験レッスンのご感想はこちらです▽
楽しかったです!
↓↓
ご入会ありがとうございます。
楽器未経験とのことで緊張されたと思いますが、三線の音がとてもきれいに出ていましたね。これから楽しみです(*^^*)
まずは勘所を覚え、手と音の感覚をつかんでいきましょう。
三線が届いたら、空いた時間などに少しずつ練習を入れてみてくださいね。
三線をはじめたきっかけをおたずねしてみると、「涙そうそう」を聞いて、いいなあーと思って教室を調べてくださったとのこと。また退職後に楽しめる趣味がほしいとのことでしたね。
↑
「涙そうそう」の優しい三線の音、いいですよねー。
三線はゆっくりのんびり楽しめる趣味の一つです。伝統に触れ、季節を感じ、沖縄の歴史や言葉に関しても豊かな学びが得られるところがいいですよね。
三線を学ぶことで毎日を楽しく充実したものにしていただけたらうれしいです。
そして楽しいメンバーと共に交流しながら、三線によって生まれるつながりも大切にしてくださいね。
未経験からでも上達していただけるようしっかりサポートしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!
【最近いただいた体験レッスンのご感想】
※先生の優しいお言葉掛けや丁寧なご指導で入会を決定致しました。
「三線の花」に初挑戦!
12時からの初級クラスでは、「島人ぬ宝」「童神」を弾き、新たに「三線の花」に挑戦しました。
ずいぶん右手左手の動きがスムーズになってきましたね。
今回新たにチャレンジした「三線の花」。ずっと弾いてみたいと言われていたので、難しい曲ですが課題曲に取り入れてみました。
人差し指が「六」の位置に移動するところが本当に難しかったですよね。
まだ慣れない手の動きですが、こうやって左手の位置を下にずらして弾く奏法はこれからもたびたびでてきます。
大好きな「三線の花」でモチベーションをあげながら、今しっかり身に付けておきましょうね!
当教室をご検討の方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しくださいませ!
お申込みをお待ちしております。
体験レッスンのお申し込みはコチラから
お問い合わせはこちらからお気軽に!
↓↓
三線の始め方・三線をはじめたきっかけに関する記事▽
※三線(さんしん)の始め方は?楽器初心者にもおすすめの理由を紹介
※三線を販売するASOVIVAさんが現在三線を弾いている方が三線を始めたきっかけなどを紹介されています